CCNA
イーサネット①
前回TCP/IPのモデルについて説明しました。今回からはそれぞれの層の主要なプロトコルや機能などについて詳しく説明していきます。今回はリンク層で利用されるプロトコルであるイーサネットとなります。イーサネットイーサネットは現在のLAN…
TCP/IPモデル
TCP/IPモデル 第3回と第4回では、OSI参照モデルを取り上げました。OSI参照モデルは概念としては残っていますが、OSIプロトコルの方は実際には使われておらず現在の主流はTCP/IPモデルとなっています。今回はそのTCP/IPモデル…
OSI参照モデル②
今回は前回に引き続きOSI参照モデルです。カプセル化OSI参照モデルは通信に必要な機能を7つの階層に分けたものです。階層の一番上がアプリケーション層で最下層が物理層となります。各層のことをレイヤと呼び、アプリケーション層はレイヤ7(…
【CCNA連載】OSI参照モデル①
■OSI参照モデル前回、プロトコルスタックについて説明しました。ネットワークで通信を行うにはいくつかの機能が必要であり、役割ごとに階層化してそれぞれに対応するプロトコルを定義したものです。今回から説明するOSI参照モデルはその階層…
【CCNA連載】ネットワークとプロトコル②
【CCNA連載】ネットワークとプロトコル②前回はネットワークや通信方式について説明しました。今回はコンピュータのデータ形式やプロトコルについて説明します。■コンピュータのデータ表現 コンピュータの世界は、2進数というものを使用し…
【CCNA連載】ネットワークとプロトコル①
ネットワークとプロトコル①CCNAではネットワークの様々な知識を問われます。まずネットワークの関連用語から見ていきましょう。■ネットワークとは<ネットワークとはパソコンや後に詳しく説明することになるハブやスイッチに代表され…

【CCNA問題】フローティングスタティックルート構成
【CCNA問題】フローティングスタティックルート構成はじめにCCNAの試験対策にPacket Tracerを活用している方も多いと思いますが、中には「CCNA範囲の構成は一通り試してしまったし、そろそろアンインストールし…

【CCNP試験対策】練習問題で学ぶCCNP【BGP編】Part 2
【CCNP試験対策】練習問題で学ぶCCNP【BGP編】Part 2CCNPの試験で出題されるような問題を見ながら、CCNAに比べて深くなった部分や、CCNAでは触れていなかった部分を解説していきます!今回もBGPについて書いていこうと…

【CCNP試験対策】練習問題で学ぶCCNP【BGP編】Part 1
【CCNP試験対策】練習問題で学ぶCCNP【BGP編】Part 1CCNPの試験で出題されるような問題を見ながら、CCNAに比べて深くなった部分や、CCNAでは触れていなかった部分を解説していきます!今回からはBGPについて書いていこ…

【CCNP試験対策】練習問題で学ぶCCNP【VRF編】
【CCNP試験対策】練習問題で学ぶCCNP【VRF編】CCNPの試験で出題されるような問題を見ながら、CCNAに比べて深くなった部分や、CCNAでは触れていなかった部分を解説していきます!今回はVRFについて書いていきます。VRFは、…