インフラエンジニアの必修科目!Linux資格を学習しませんか?
もはやITインフラの分野で無視することはできないオープンソースOS「Linux」。近年では「IoT」というキーワードと共に
注目が高まっています。軽量高速でカスタマイズ性に優れるLinuxを学ぶことで、可能性は無限に広がるといっても過言では
ありません。
当連載ではそんなLinuxを取り扱うための技術・知識を証明するIT資格「LPIC Lv1」の学習を通じて、Linuxに触れたことのない
人でも、基本的な取り扱いを習得できる様、解説を行います。資格の特性上、基礎的な内容が多く、理解は簡単な一方で、学習
した内容を何に使うのか?が見えづらい部分もありますが、覚えておくことで実践の場で必ず役に立つ時が来る内容ばかりです。
LPIC Lv1 資格合格まで、根気強く学習をしてみてください!
オススメしたい方はこんな方
・Linuxに興味がある方
・未経験からITエンジニアになりたい方
・「OSの動き」を学んでみたい方
連載目次
- 【初級者向け】Linux基礎 ~ CUIとGUIについて~
- 【初級者向け】Linux基礎 ~絶対パスと相対パス~
- 【初級者向け】Linux基礎 ~コマンドを実行する~
- 【初級者向け】ハードウェア設定の決定と設定 ~BIOSについて~
- 【初級者向け】Linuxシステムの起動 ~ UEFI ~
- 【初級者向け】Linuxシステムの起動 ~ SysVinit、Upstart、systemd ~
- 【初級者向け】ランレベル/ブートターゲット変更、システムの再起動とシャットダウン ~ ランレベルとブートターゲット ~
- ランレベル/ブートターゲット変更、システムの再起動とシャットダウン~ USBデバイス ~
- ランレベル/ブートターゲット変更、システムの再起動とシャットダウン~ カーネルモジュールの管理 ~
- ランレベル/ブートターゲット変更、システムの再起動とシャットダウン~ FHS ~
- ブートマネージャのインストールと設定 ~ブートローダ~
- 【初級者向け】ライブラリの管理 ~ ライブラリについて ~
- 【コラム】Linuxアプリケーションのソースコードを用いたインストール ダウンロード~環境設定編
- 【コラム】Linuxアプリケーションのソースコードを用いたインストール コンパイル~インストール編
- 【初級者向け】dpkgを使用したDebianパッケージの管理
- 【初級者向け】rpmを使用したRPMパッケージの管理
- RPMとYUMパッケージ管理~YUMを使用したRPMパッケージの管理~
- RPMとYUMパッケージ管理~DNFを使用したRPMパッケージの管理~
- RPMとYUMパッケージ管理~Zyppを使用したRPMパッケージの管理~
- Linuxの仮想化技術について
- Linuxのシェルについて
- Linuxのメタキャラクタ~メタキャラクタについて~
- Linuxのテキストフィルタ処理~catコマンド・headコマンド・tailコマンド~
- Linuxのテキストフィルタ処理~odコマンド・hexdumpコマンド~
- Linuxのテキストフィルタ処理~pasteコマンド・joinコマンド~
- Linuxのテキストフィルタ処理~sortコマンド・uniqコマンド~
- Linuxのテキストフィルタ処理~trコマンド・sedコマンド~
- 文字数や行数のカウント ~wcコマンド~
- ファイルの各行から必要な部分の抜き出し ~cutコマンド~
- ファイルとディレクトリの管理~pwdコマンド・cdコマンド~
- ファイルとディレクトリの管理~lsコマンド~
- ファイルとディレクトリの管理~mkdirコマンド・touchコマンド~
- ディレクトリ及びファイルのコピー・移動 ~cp、mvコマンド~
- ファイルやディレクトリの削除 ~rm、rmdirコマンド~
- アーカイブファイルの作成 ~tar、cpioコマンド~
- psコマンド
- topコマンド
- freeコマンド
- uptimeコマンド
- vmstatコマンド
- プロセスへのシグナル送信
- watchコマンド
- tmuxコマンド
- ジョブとバックグラウンド実行
- niceコマンド・reniceコマンド
- 正規表現についてと代表例
- grepコマンド・egrepコマンド・fgrepコマンド
- viエディタの基本操作
- デバイスファイルに関して
- パーティションについて
- パーティションの作成~fdiskコマンド・gdiskコマンド~
- パーティションレイアウト時の注意事項
- ファイルシステムとは
- ファイルシステムの作成~mkfsコマンド・mkswapコマンド~
- ファイルシステムの監視~dfコマンド・duコマンド~
- ファイルシステムの整合性チェック~fsckコマンド~
- ファイルシステムの管理~dumpe2fsコマンド・tune2fsコマンド~
- マウントとは
- ファイルシステムテーブル~fstab、mtab~