条件の分岐 – ifとswitch
この内容は古くなっています。
最新版はリンク先のリライト版をご覧ください。
最新版はリンク先のリライト版をご覧ください。
この記事では、V言語の条件分岐構文を紹介する。
概要
- V言語には
if
とswitch
の二種類の条件分岐がある
- 他言語同様、
if
は複雑な条件、switch
は単純な条件分岐に使う
if
if
の条件節に()
は使用しない。
一方、実行節の{}
は必須である。
複数条件を記述する際は、if
、else if
、else
の順番に記述する。
以下のケースでは、変数current_year
を条件判定している。
値は2019
なので、current_year > 2020
の条件には当てはまらない。
次のcurrent_year < 2020
の条件には当てはまる。
よってこの条件の時の実行節が実行される。
コード例
fn main() {
current_year := 2019
if current_year > 2020 {
println('今年は${current_year}年です。東京オリンピックは終わりましたよ。')
}else if current_year < 2020 {
println('今年は${current_year}年です。東京オリンピックはまだですよ。')
}else {
println('今年は${current_year}年です。今年は東京オリンピックですよ。')
}
}
実行結果
switch
switch
の後に、判定対象になる値や定数・変数を書き込む。
{}
内に、各ケースと、それぞれに当てはまった際に実行する動作を記述する。
書式は以下のとおりである。
case 判定基準になる値:
実行動作
どのケースにも当てはまらない場合は以下のように記述する。
default:
実行動作
以下のコード例では、language_name
の値に応じた条件分岐を行う。
language_name
の値は'V'
なので、case 'V'
の時の実行動作が実行される。
コード例
fn main() {
language_name := 'V'
switch language_name {
case 'C':
println('C')
case 'V':
println('V')
default:
println('None')
}
}
実行結果
参照