▶
【Unity連載】プレハブの使い方①(作成・複製)
▶
【Unity連載】プレハブの使い方②(編集)
▶
【Unity連載】BGM・SE(効果音)の付け方
▶
【Unity連載】uGUI(Scrollbar)の使い方を詳しく解説
▶
【Unity連載】uGUI(InputField)の使い方を詳しく解説
▶
【Unity連載】uGUIのCanvasとRenderModeについて詳しく解説
▶
【Unity連載】GetComponentを具体例付きで解説
▶
【Unity連載】GameObject.Findを具体例付きで解説
▶
【Unity連載】Instantiateを具体例付きで解説
Unityでカメラの向きにドリーイン・ドリーアウトする
以前、Unityでカメラの向きを基準に移動する方法と、追従して回転できるカメラの実装 を紹介いたしましたが、
ドリーの機能は無かったので追加で実装してみました。
カメラ関連記事
■【スナイパーライフル】カメラのズームと倍率の制御について
■【FPS向け】主観カメラへの切り替えと、プレイヤーの移動方法について
カメラが動かせるので、カメラの正面に向かってドリーインするところがポイントです。
© Unity Technologies Japan/UCL
カメラの向いている方向にドリーイン・ドリーアウト
ターゲットの周囲を回転するカメラにアタッチしているスクリプトに以下の処理を追加します。
void Update() { float scroll = Input.GetAxis("Mouse ScrollWheel"); transform.position += transform.forward * scroll; }
スクロールはInput.GetAxis(“Mouse ScrollWheel”)で取得します。
マウスホイールをスクロールする向きによって正負が変化します。(何もしなければ0が取得される)
transform.forward でカメラの正面の向きを取得し、スクロール値を掛け合わせて、座標を増減させます。
以上です。
▶
【Unity連載】プレハブの使い方①(作成・複製)
▶
【Unity連載】プレハブの使い方②(編集)
▶
【Unity連載】BGM・SE(効果音)の付け方
▶
【Unity連載】uGUI(Scrollbar)の使い方を詳しく解説
▶
【Unity連載】uGUI(InputField)の使い方を詳しく解説
▶
【Unity連載】uGUIのCanvasとRenderModeについて詳しく解説
▶
【Unity連載】GetComponentを具体例付きで解説
▶
【Unity連載】GameObject.Findを具体例付きで解説
▶
【Unity連載】Instantiateを具体例付きで解説
この記事へのコメントはありません。