mysql

【SQL入門】積集合
本項は積集合ついて説明していきます。INTERSECT演算子標準SQLでは、集合演算子のINTERSECTを使用すると、ある検索結果とある検索結果の重複する部分を求めることができます。差集合と同じく、MySQLではサポートされ…

【SQL入門】差集合
本項は差集合ついて説明していきます。EXCEPT演算子標準SQLでは、集合演算子のEXCEPTを使用すると、ある検索結果からある検索結果と重複する部分を取り除いた差集合を求めることができます。MySQLではサポートされていませ…

【SQL入門】和集合
本項は和集合の演算子ついて説明していきます。UNION演算子集合演算子のUNIONを使用すると、それぞれの検索結果を足し合わせた和集合を求めることが来ます。集合演算子で最も代表的な演算子で、MySQLではUNIONのみサポート…

【SQL入門】集合演算とは
本項からは集合演算子について説明をしていきます。集合演算とは数学で習った、集合について覚えていますでしょうか。下記図のようなベン図を見るとピンとくるかもしれません。大雑把に言うと、集合とは「ものの集まり」で、その「ものの…

【SQL入門】結合とは
「結合」の話に入る前にリレーショナルデータベースでは、データを複数のテーブルに分けて管理します。その方がデータを効率よく管理できるからです。以下の教員テーブルについて考えてみましょう。これは、データが一つのテーブルにまとまって…

【SQL入門】内部結合の基本構文
内部結合とは内部結合は複数のテーブルから結合条件に一致するレコードのみを結合する方法です。条件に一致しないレコードは結合されません。以下はイメージ図です。もう少し具体的に示したのが以下の図です。そもそも「結合」と…

【SQL入門】外部結合の基本構文
外部結合とは外部結合は、一方のテーブルを基準として、もう一方のテーブルから結合条件に一致するレコードを結合する方法です。基準となるテーブルのレコードはすべて取得されます。もう一方のテーブルからは条件に一致するレコードのみ取得されま…

【PHP】mysqli関数⑧ 行数の取得
行数の取得■概要mysqli_num_rows関数を使用すると、結果セットの行数を取得することができます。■サンプルプログラム現在のテーブルの状態は以下です。この状態で以下のサンプルプログラムを実行してみます。nu…

【PHP】mysqli関数⑦ 結果セットの取得
結果セット■概要前回のSELECT文の続きになります。前回は以下のようなサンプルプログラムを作成しました。select.php<?php // 接続処理 $con = mysqli_conn…

【PHP】mysqli関数⑥ SELECT文の発行
SELECT文■概要今回はPHPからSELECT文を発行します。SELECT文についてはこちらを参考にしてください。【SQL入門】SELECT文の基本構文DBを使用したWEBシステムにおいて、SELECT文は必ず使われていると…