【CCNA試験対策問題】ネットワークの基礎から学んでいこう!【ルーティングプロトコル編】Part 2
CCNAの取得を目指している方へ向けて、試験範囲の対策問題を作成してみました。
前回に引き続きルーティングプロトコルに関する内容に絞った問題を出題していこうと思います。
ダイナミックルーティングには様々なルーティングプロトコルがあり、CCNAでは代表的な「RIP」と「OSPF」、そしてCisco独自のルーティングプロトコルである「EIGRP」について出題されます。しっかりと理解しておきましょう!
問題1
RIPは何という種類のルーティングプロトコルに分類されますか。
- リンクステート型
- ディスタンスベクタ型
- パスベクタ型
- ハイブリッド型
問題2
RIPのメトリックとして適切なものはどれですか。
- コスト
- 複合メトリック
- ケーブル長
- ホップ数
問題3
ルータは、宛先ネットワークに到達するために使用できる3つの可能なルートを学習しました。 1つのルートはEIGRPのもので、20514560の複合メトリックを持っています。別のルートはメトリックが782のOSPFです。最後はRIPv2のものでメトリックは4です。ルータがルーティングテーブルに登録するルートはどれですか?
- OSPFのルート
- EIGRPのルート
- RIPv2のルート
- 3つのルート全て
- OSPFとRIPv2のルート