UnityのAnimatorに関する練習問題
UnityのエディターやC#スクリプトのオリジナル問題を出題します。
今回はUnityのアニメーションのうち、Animatorウィンドウに関する問題です。
Unity認定試験の受験を考えている方は、理解度チェックの参考にしてみて下さい。
問題①
Animatorウィンドウに関する説明として、正しいものを1つ選択しなさい。
A. アニメーションのフレームごとのオブジェクトの状態を定義する
B. Animationコンポーネントを適用したオブジェクトで使用できる
C. ステートマシンを使用して、アニメーションの切り替えを設定する
D. スプライトをつかって、アニメーションクリップを作成する
問題②
ステートマシンのStateについての説明です。間違っているものを1つ選択しなさい。
A. Stateとは、どのアニメーションクリップを再生しているかを表している
B. アニメーションはデフォルトステートから開始され、デフォルトステートとはEntryのことである
C. Any Stateへの遷移は、他のどのステートからでも可能である
D. Exitに遷移すると、自動的にEntryに遷移する
問題③
Stateのプロパティの説明です。間違っているものを1つ選択しなさい。
A. Motionにはアニメーションクリップを紐づける
B. Speedはアニメーションステートの遷移にかかる時間である
C. Mirrorを有効にすると、アニメーション(モデル)が反転する
D. Fook IKは、Inverse Kinematicsの有効/無効を切り替える
問題④
ステートマシンのTransitonの説明です。間違っているものを1つ選択しなさい。
A. Transitonとは、ステート間の遷移を設定するものである
B. Transitonは、デフォルトでExit Timeを使用する
C. Transitonの遷移条件は、2つのステート間でそれぞれの向きに1つだけ設定できる
D. Transitonの作成は、ステート上で右クリックから、Make Transitonを選択する
問題⑤
Transitonのプロパティの説明です。間違っているものを1つ選択しなさい。
A. Exit Timeとは、ステートが遷移するまでにアニメーションを再生する時間である
B. Has Exit Timeを無効にすると、Conditionsでのみステートを切り替えられる
C. Fixed Durationを有効にすると、アニメーションの切り替えの重ね合わせを設定できる
D. Conditionsには、ステートマシンで作成したParametersを使用する

▶
【Unity連載】プレハブの使い方①(作成・複製)
▶
【Unity連載】プレハブの使い方②(編集)
▶
【Unity連載】BGM・SE(効果音)の付け方
▶
【Unity連載】uGUI(Scrollbar)の使い方を詳しく解説
▶
【Unity連載】uGUI(InputField)の使い方を詳しく解説
▶
【Unity連載】uGUIのCanvasとRenderModeについて詳しく解説
▶
【Unity連載】GetComponentを具体例付きで解説
▶
【Unity連載】GameObject.Findを具体例付きで解説
▶
【Unity連載】Instantiateを具体例付きで解説