
Twitter Bootstrap 3 の基本 ボタンのサンプル
Twitter Bootstrap 3 の基本 ボタンのサンプル
今回はボタンの作成をしていきます。1から綺麗なボタンを作成しようとすると、画像を作成しなければならなかったり、JavaScriptを組まなければならなかったり、色々と手間がかかります。
Bootstrapを使用すると、どの程度簡単になるのでしょうか。早速サンプルをみていきましょう。
サンプル:様々なボタン
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 | < div class = "container-fluid" > < h1 >ボタンの作成</ h1 > < p > 「a」「button」「input」タグに「btn」と「btn-~」クラスを付与します。< br > < a class = "btn btn-default" href = "#" >aタグで作成したボタン</ a > < button class = "btn btn-default" type = "submit" >buttonタグで作成したボタン</ button > < input class = "btn btn-default" type = "submit" value = "inputタグで作成したボタン" > </ p > < p > 「btn-~」のクラス名を変えることで、ボタンの色を変更します。< br > < button type = "button" class = "btn btn-default" >btn-default</ button > < button type = "button" class = "btn btn-primary" >btn-primary</ button > < button type = "button" class = "btn btn-success" >btn-success</ button > < button type = "button" class = "btn btn-info" >btn-info</ button > < button type = "button" class = "btn btn-warning" >btn-warning</ button > < button type = "button" class = "btn btn-danger" >btn-danger</ button > < button type = "button" class = "btn btn-link" >btn-link</ button > </ p > < p > 「btn-~」でサイズを指定することもできます。< br > < button type = "button" class = "btn btn-default btn-lg" >btn-lg</ button > < button type = "button" class = "btn btn-default" >指定なし</ button > < button type = "button" class = "btn btn-default btn-sm" >btn-sm</ button > < button type = "button" class = "btn btn-default btn-xs" >btn-xs</ button > </ p > < p style = "width:300px;" > 「btn-block」で親要素の横幅に広がります。 < button type = "button" class = "btn btn-default btn-block" >btn-block</ button > </ p > < p > ボタンを押下状態、押下不可状態にするには、それぞれ「active」「disabled」を指定します。< br > < a href = "#" class = "btn btn-default btn-lg active" >押下状態</ a > < a href = "#" class = "btn btn-default btn-lg disabled" >押下不可状態</ a > < button type = "button" class = "btn btn-default btn-sm active" >押下状態</ button > < button type = "button" class = "btn btn-default btn-sm" disabled = "disabled" >押下不可状態</ button > </ p > </ div > <!-- /container --> |
まとめ
簡単にボタンが作成できてしまうことが分かりますね。
サイズの変更、色の変更もクラス指定で大枠は可能です。
また、「a」タグ「input」タグにもクラスを付与してしまえば「button」タグと同様に、
ボタンのような表記になるのがとても便利です。
WEBアプリケーション関連 人気連載リンク
基礎からPHPWEBアプリ開発を学ぶなら・・
PHP基礎 連載
より実践的なWEBアプリ開発講座!Bootstrap活用を学ぶなら・・
魁!小野の塾 連載