Nginx設定編① Linuxサーバ構築手順まとめ
今回はNginxの基本コマンドについてです!
本連載では、Linux上で様々なサーバ環境を構築し、インストール&設定手順をまとめていきます。
前回の「Nginxインストール編④ Ubuntu14.04へのインストール手順まとめ」までの記事で、
複数パターンのNginxのインストール方法を説明してきました。
今回Nginxの起動や終了など、基本的なコマンドを見ていきたいと思います。
Nginxの基本操作:起動
まずは、Nginxの起動方法について説明します。
nginxスクリプトへのパスが通っている場合は、
1 | # nginx |
これだけで起動します。
うまくいかない場合は、インストールが上手くいっていないか、パスが通っていない可能性があります。
パスが通っているかどうかわからない場合は、
1 | # which nginx |
を実行してみて、下記のように表示されるか確認してみましょう。
1 2 | # which nginx /usr/bin/nginx |
下記のようなメッセージが表示される場合は、パスは通っていません。
1 2 | # which nginx /usr/bin/which : no nginx in ( /usr/kerberos/sbin : /usr/kerberos/bin :・・・・ |
パスに関して知りたい場合は、後述の「補足1:パス(PATH)について」をご覧ください。
または、サービスに登録されている場合は
1 | # service nginx start |
でも起動します。
1 2 | # service nginx start nginx を起動中: [ OK ] |
と表示されれば起動しています。
1 2 | # service nginx start nginx: 認識されていないサービスです。 |
と表示される場合はサービス登録されていません。
サービスに関して知りたい場合は、後述の「補足2:サービスについて」をご覧ください。
上記でうまく行かない場合は、おそらくソースコードからインストールしたような場合だと考えられます。
そういった場合は、直接起動スクリプトを実行してしまってもよいでしょう。
「Nginxインストール編② 無料クラウドAWSでサーバ構築手順まとめ」記事の手順でソースコードからインストールした場合は、
1 | # /usr/local/nginx/sbin/nginx |
上記パスが起動スクリプトになっているはずです。