LinuxServer RAIDについて その5
前回はOS起動時にRAIDを構成するようにしたが、
今回はRAIDの解除方法などを行っていく。
RAID アレイを解除する
マウントの解除
停止する前にRAIDデバイスがマウントをしていたら解除する
1 | [root@gestos ~] # umount /mnt |
RAIDの停止
1 | [root@gestos ~] # mdadm --misc --stop /dev/md0 |
以下のコマンドでRAIDが停止できているか確認。
1 2 3 | [root@gestos ~] # cat /proc/mdstat Personalities : [raid5] unused devices: <none> |
以下でも確認ができる
1 2 | [root@gestos ~] # mdadm -D /dev/md0 mdadm: md device /dev/md0 does not appear to be active. |
RAIDデバイスの初期化
RAIDの superblock を消去する。(RAIDデバイスに残っているRAIDの情報を削除するということ)
1 | [root@gestos ~] # mdadm --misc --zero-superblock /dev/xvdb1 /dev/xvdc1 |
RAIDデバイスの初期化をする
1 2 | [root@gestos ~] # fdisk /dev/xvdb1 [root@gestos ~] # fdisk /dev/xvdc1 |
これでRAIDの解除ができる。
RAID アレイを監視する
以下のようにするとRAIDの状態の監視ができる。
以下のファイルにメールアドレスを書く。
1 2 | [root@gestos ~] # vim /etc/mdadm.conf MAILADDR user@ test .com |
次に mdmonitor を起動する。
1 | [root@gestos ~] # /etc/init.d/mdmonitor start |
モニターをOS起動時にも起動するようにしておく。
1 | [root@gestos ~] # chkconfig mdmonitor on |
メールが送れるかテストする場合
1 | [root@gestos ~] # mdadm --monitor --scan --oneshot --test |
今回はRAIDの解除方法や、監視方法などを記載した。
次回はRAIDが組めているかの確認方法などを行っていく。