LinuxServer ハードディスクの管理とパーティションについて
Linuxで使用するハードディスク
Linuxにて使用できるハードディスクの規格は複数あり、
主に利用されている規格には次のものがあります。
・IDE
古くからあるインターフェースで、2つのインターフェースがあり、
それぞれ、プライマリ、セカンダリと呼びます。
プライマリ、セカンダリにはそれぞれ、マスター、スレーブと呼ばれる
デバイスを接続するコネクタがあります。
通常は、プライマリのマスターが起動デバイスとなり、全てのコネクタに
デバイスを接続した上で使用が可能です。
IDEインターフェースにはハードディスクのほかに、CD-ROMドライブ等の
接続も可能です。
・SATA(SerialATA)
IDEの後継規格として使用が増えているデバイスです。IDEと比較し、
データの転送速度も向上しています。
・SCSI
ハードディスクやテープドライブ等、様々な周辺機器を接続する為の企画です。
SCSIはIDEよりも転送速度が高速です。
SCSIデバイスを使用するには、SCSIアダプタが必要です。
・SAS
従来のSCSIから伝送方式を変更し、SATAよりも高速かつ信頼性の高いインターフェースです。
主にサーバ向けハードディスクのインターフェースとして使用されます。
・USB
周辺機器を接続する規格です。
USB接続のハードディスクもあり、主に外付けハードディスクのインターフェースと
して使用されます。
デバイスファイル名
デバイスファイル名は/dev/’デバイスの種類”接続された順序’によりほぼ決定されます。
IDEで倍ののデバイスファイル名はプライマリのマスターが’/dev/hda’となり、
最後の桁が順次上がっていき、セカンダリのスレーブが’/dev/hdd’になります。
デバイスファイル名 | 説明 |
/dev/hda | プライマリマスター(1番目)に接続されたIDEハードディスク |
/dev/hdb | プライマリスレーブ(2番目)に接続されたIDEハードディスク |
/dev/hdc | セカンダリマスター(3番目)に接続されたIDEハードディスク |
/dev/hdd | セカンダリスレーブ(4番目)に接続されたIDEハードディスク |
/dev/sda | 1番目に接続されたSCSI/SAS/SATA/USBハードディスク |
/dev/sr0 | 1番目に接続されたCD/DVDドライブ |
なお、カーネル2.6.18以降ではでデバイスドライバにlibataが導入されました。
libataにより、IDEディスクもSCSIディスクとして扱われる為、
カーネル2.6.18以降ではIDEハードディスクも/dev/sdXとして扱われます。