PHP array関数 【初級編 第19回】
array関数について
前回は多次元配列について記載しました。
今回は array関数について記載したいと思います。
array関数の概要
array関数とは
array関数は、配列への代入を定義する関数するための関数で、
array関数を使用すると、配列への代入を簡略化して記述することができます。
array関数の代入方法
以下のように、 変数名 = array(“代入する値1”, “代入する値2”); のように記述していくことで、
代入をすることができます。
1 2 3 4 5 6 | <?php $hairetsu = array ( "message1" , "message2" , "message3" ); echo $hairetsu [0]. "<br>" ; echo $hairetsu [1]. "<br>" ; echo $hairetsu [2]. "<br>" ; ?> |
ブラウザから確認してみると、以下のように表示されます。
このように、array関数の1番目の引数に指定したものが、 配列名の[0] に代入され、
2番目に指定したものが、[1] に代入されてと
array関数の引数を増やすと、$hairetsuの要素数が増えていきます。
連想配列を使用した代入
また以下のようにすると、連想配列でキーを指定した代入方法を定義することができます。
array(“キー名1″=>”値1”, “キー名2″=>”値2”); のようにして、キー名を指定しながら値を代入します。
1 2 3 4 5 6 | <?php $hairetsu = array ( "a" => "atai1" , "b" => "atai2" , "c" => "atai3" ); echo $hairetsu [ "a" ]. "<br>" ; echo $hairetsu [ "b" ]. "<br>" ; echo $hairetsu [ "c" ]. "<br>" ; ?> |
結果は以下のように表示されます。
多次元配列
またさらに array関数を使用して、多次元配列を記述したい場合は、以下のようにします。
この場合、arrayを入れ子(arrayの中の要素に arrayを使用する)で記述していけば、いいことになります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 | <?php $hairetsu = array ( array ( "atai00" , "atai01" , "atai02" ), array ( "atai10" , "atai11" , "atai12" ), array ( "atai20" , "atai21" , "atai22" )); echo $hairetsu [0][0]. "<br>" ; echo $hairetsu [0][1]. "<br>" ; echo $hairetsu [0][2]. "<br>" ; echo $hairetsu [1][0]. "<br>" ; echo $hairetsu [1][1]. "<br>" ; echo $hairetsu [1][2]. "<br>" ; echo $hairetsu [2][0]. "<br>" ; echo $hairetsu [2][1]. "<br>" ; echo $hairetsu [2][2]. "<br>" ; ?> |
表示結果は以下のようになります。
今回はここまでで、次回は定数について記述していきたいと思います。