Tips

Red5 フリーソフトのFlashストリーミングサーバ ~サーバを構築しよう その2~

Red5 フリーソフトのFlashストリーミングサーバ

~サーバを構築しよう その2~

Red5とは

(1) Red5を採用している環境

Red5サーバを使用していくうえで、各企業は動画配信の方式によって使い分けています。
場合によっては、FMSとも使い分けをしているようです。
ここでは、主にRed5サーバの動画配信方式による例を紹介します。

ダウンロード方式 動画ファイルを最後までダウンロード完了してから再生。
疑似ストリーミング方式 動画ファイルをダウンロードしながら再生。(クライアントPCに保存される)
プログレッシブダウンロードとも呼ばれている。
リアルストリーミング方式 動画データをダウンロードしながら再生。(クライアントPCに残らない)
ライブストリーミングを実現するにはこの方式が必要。

(2) Red5でできること

Red5は、Adobe Flash Media Server互換のオープンソースによって作られているRTMPサーバーともいえます。
Javaでソースコードが書かれているために、LinuxなどUnix系のみならず、WindowsやMacなどJava5以上が動く環境であればどこでも動きます。
Red5では、具体的に以下のようなことができます。

ビデオ映像のリアルストリーミング(video on demand) 保存された動画ファイルのストリーミング配信
ライブ映像のリアルストリーミング(live broadcast) Ustreamやニコニコ生放送のようにWebカメラ映像のライブ配信
ライブ映像のレコーディング(live recording) Webカメラからの映像や音声をRed5サーバで録画
リモート共有オブジェクト(remote shared object) 複数クライアント間でオブジェクトを共有
リモートメソッド呼び出し(flash remoting) クライアントからサーバサイドのメソッド呼び出し

(3) FMSとRed5の違い

FMSとRed5の違いについては、以下のような点が挙げられます。

  1. サーバアプリケーション実装言語の違い
  2. クライアント、サーバアプリケーションの実装には、それぞれ以下の言語を使用します。

    クライアント側 サーバ側
    RED5 ActionScript Java
    FMS ActionScript ActionScript

     

  3. 対応プロトコルの違い
  4. ストリーミング、メッセージングプロトコルの対応状況は、それぞれ以下のとおりです。

    対応プロトコル
    RED5 RTMP、RTMPT、RTMPS
    FMS RTMP、RTMPT、RTMPS, RTMPE

    TV電話会議などの双方向通信(インタラクティブ通信)を実現するAdobe社Flash Media Interactive Serverで対応しているメディアのP2P通信を実現するプロトコルに関しては、Adobe社から仕様公開されていないため、RED5では、実装されていません。
     

  5. 対応メディアフォーマットの違い
  6. ビデオ、オーディオのフォーマットは、以下のとおりです。
    ※RED5の1.0までのロードマップでは、H.264への対応が予定されています。

    ビデオ形式 オーディオ形式
    RED5 FLV1(Sorenson H.263等) AAC,MP3
    FMS FLV1-5(Sorenson H.263、On2 True Motion VP6、H.264等) AAC,MP3,HE-AAC,PCM,ADPCM

    H.264ビデオとHE-AACオーディオに対応する場合は、FMSにて、最高1080p HDでの配信が可能となっています。

Red5の構築環境

(4) Red5を採用している環境

Red5を構築するうえで、大まかに分けて、実行環境(サーバの構築)と開発環境(クライアントアプリの開発)があります。
まずはRed5を動作させるうえでの実行環境(サーバの構築)の例です。

  • OpenJDK のインストール
  • Red5 のインストール
  • Red5 の簡単起動・確認ツールのインストール
  • Red5 を起動スクリプト管理対象へ追加する

次回の記事で構築の詳細は掲載します。

次に、開発環境(クライアントアプリの開発)の例です。

  • apacheのインストール
  • Adobe flash CS4(体験版あり)
  • Eclipse:3.4.0

用意ができなければ、「FlashBuilder:Adobe Flash Builder4」でも構いません。

以上です。

Linux認定資格 LPICを取るなら・・

Linux資格 「LPIC Lv1」徹底解説 連載目次

Recent News

Recent Tips

Tag Search