Tips

LinuxServer 電子メールについてもう一度… メールの中身

LinuxServer 電子メールについてもう一度… メールの中身

メールの中身って・・・?

メールはもともとテキストデータ(ASCIIコード)をやり取りするものでした。
つまり、メールはクライアントが送信し、メールサーバを経由し、送信相手が
受信するまで、一つのテキストファイルとして扱われます。

テキストファイルとして扱われるメールメッセージは、形式が存在し、
メールメッセージ形式の標準を定めているのはRFC 2822(Internet Message Format)になります。

メールの構造は大きく2つに分かれており、送信者や日時に宛先、件名などが
表示されている部分を「ヘッダ」と呼びます。

メール本文が表示されている部分は「ボディ」と呼ばれ、1つのメールメッセージは
ヘッダとボディを持ち、二つの部分は改行()で分割されます。

メールヘッダを見る

一般的なメールクライアントではメールヘッダを詳細に表示してませんが確認する事が出来ます。

  • Thunderbird3の場合
  •  ヘッダ情報を表示させたいメールを選択し、メニューから[表示]→[メッセージのソース]を選択すると
     ヘッダ情報を見ることができます。

  • Gmailの場合
  •  ログイン後、メールを表示すると返信ボタンの右隣に▼ボタンがあり、
     これをクリックし、[メッセージのソースを表示]を選択するとヘッダ情報を見ることができます。

    早速、ヘッダ部分を見てみましょう
    —————–ヘッダ部分———————-
    ①Delivered-To: recipient@gmail.com
    ②Received: by 10.112.83.97 with SMTP id p1csp338869lby;
    Mon, 8 Oct 2012 19:22:37 -0700 (PDT)
    ②Received: by 10.68.229.194 with SMTP id ss2mr59341249pbc.17.1349749355908;
    Mon, 08 Oct 2012 19:22:35 -0700 (PDT)
    ③Return-Path:
    ②Received: from mail.sender_server.org (mail.sender_server.org. [IP_Address])
    by mx.google.com with ESMTP id n5si20082681paw.263.2012.10.08.19.22.34;
    Mon, 08 Oct 2012 19:22:35 -0700 (PDT)
    ②Received: from mail.sender_server.org (localhost [127.0.0.1])
    by mail.sender_server.org (Postfix) with ESMTP id 27B0DA0195
    for ; Tue, 9 Oct 2012 11:22:34 +0900 (JST)
    ②Received: from mal. (localhost [127.0.0.1])
    by mail.sender_server.org (Postfix) with SMTP id AF05BA0135
    for ; Tue, 9 Oct 2012 11:21:08 +0900 (JST)
    ④From:sender@sender_server.org
    ⑤To:recipient@gmail.com
    ⑥Subject:Test Mail
    ⑦Message-Id:
    ⑧Date: Tue, 9 Oct 2012 11:21:08 +0900 (JST)
    ⑨ここに改行()が入る
    —————–ヘッダ部分終わり—————-

    ヘッダには「フィールド名: フィールド値 改行()」の形式で
    必ず一行で、最後に改行()が入るヘッダフィールドと呼ばれる記述が入ります。

    ヘッダフィールドからは、差出人や送り先のメールアドレス、
    メールサーバでの送信、受信日時電子メールの識別番号等が確認出来ます。

    また、メールヘッダは下に行くほど、送信元に近い情報が記述されています。

    各フィールドは以下の通りになります。

    ①Delivered-To: メッセージの配信先メールアドレスが記述されます。
    ②Received:  メールの配送経路を表します。
       Recievedヘッダはサーバを通過する度に記述されますので、連続して記述されている場合があります。
       また、下の行にあるRecievedヘッダほど送信元に近い経路を意味します。
        Recievedヘッダは

       Received from senderserver by recipientserver for recipientaddres

        の通りに記述されており、これは、senderserverからrecipientserverのrecipientaddres宛に
        送られたと読みます。
        recipientaddresの後ろには日付が記述されます。
    ③Return-Path: メッセージの配信元メールアドレスが記述されます。
    ④From:送信者のメールアドレスが記述されます。
    ⑤To:受信者のメールアドレスが記述されます。
    ⑥Subject:メールの件名が記述されます。
    ⑦Message-Id:送信元メールサーバで自動的に付与され、メッセージを識別するために
             一意の番号が記述されます。
    ⑧Date: クライアントからメールを送信した日時が記述されます。
    ⑨ここに改行()が入り、ヘッダ部分が終わります。

    なお、④From:、⑤To:、⑥Subject:の各ヘッダは
    メールクライアントにて付与した情報が記述されます。

    ここまで、メールのヘッダ部分を見てきましたが、メールの
    標準フォーマットではASCIIコードを使用する事になっており、
    日本語等の文字を使用しない決まりになっています。

    では、何故、メールでは日本語を使用できるのでしょうか?

    その答えは次回で説明します。

    Linux認定資格 LPICを取るなら・・

    Linux資格 「LPIC Lv1」徹底解説 連載目次

    Recent News

    Recent Tips

    Tag Search