2012.08.06
Flash Media Server4.5 ④ ビデオチャットを作成する~その3~
Flash Media Server4.5 ④ ビデオチャットを作成する~その3~
「FlashMediaServer4.5(FMS)の環境を利用し、簡易ビデオチャットを作成する」の3回目です。
さて今回は、映像をFMSへ送信する部分を作ってみます。
映像をFlashMediaServerへアップロード!
- Adobe Flashを起動し、前回作成したflaファイルを開きます。
- 2.下記スクリプトを追加します。
123456789101112131415161718
var
nc:NetConnection =
new
NetConnection();
nc.addEventListener(NetStatusEvent.NET_STATUS, onNetStatus);
nc.connect(
"rtmp://[FMSのIPアドレス]/test"
);
function
onNetStatus(e:NetStatusEvent):
void
{
trace
(e.info.code);
if
(e.info.code ==
"NetConnection.Connect.Success"
){
var
ns:NetStream =
new
NetStream(nc);
ns.addEventListener(NetStatusEvent.NET_STATUS, onNetStatus2);
ns.attachCamera(mycam);
ns.attachAudio(mycam_audio);
ns.publish(
"nspublish"
,
"live"
);
function
onNetStatus2(e:NetStatusEvent):
void
{
trace
(e.info.code);
}
}
}
※3行目は、サーバのIPアドレスを指定してください。
- FMS側の設定をします。
/opt/adobe/fms/applicationsディレクトリ内に「test」ディレクトリを作成し、
main.ascファイルを配置します(テキストファイルで作って構いません)。
この作業で、サーバ側の受け入れ準備ができます。main.ascの内容は以下のようにします。
1234567891011121314151617//アプリ開始
application.onAppStart =
function
(){
trace
(
"onAppStart..."
);
};
//クライアント接続
application.onConnect =
function
(objClient) {
application.acceptConnection(objClient);
trace
(
"onConnect..."
);
};
//クライアント切断
application.onDisconnect =
function
(objClient) {
trace
(
"onDisconnect..."
);
};
//アプリ終了
application.onAppStop =
function
(){
trace
(
"onAppStop..."
);
};
- 次にFMSの管理画面を見てみましょう。
FMSの管理画面はFMSと一緒にApacheをインストールしていれば、下図のようにブラウザで確認できます。
URLは下記の通りです。
http://[FMSのIPアドレス]/fms_adminConsole.htm※この時、apacheとfmsadminが起動されている必要があります。
fmsadminを起動するコマンドは以下になります。
/opt/adobe/fms/fmsmgr adminserver start - 管理画面にログインします。
テキストボックスに下記の情報を入力し、Loginをクリックします。
Server Address:FMSのIPアドレス
Username:インストール時に設定した「Administrative username」
Password:インストール時に設定した「Administrative Password」
下記画面が表示されればログイン成功です。
- パブリッシュプレビューします。
「ファイル>パブリッシュプレビュー」でflaファイルをプレビューします。
ウィンドウが立ち上がり、カメラが表示されるはずです(これは前回までで作成済みですね)。 - 管理画面で、カメラ映像がFMSサーバへ配信(publish)されていることを確認します。
下図のように「Streams」の一覧に、「nspublish」が存在していれば成功です。
まとめ
今回はここまでになります。
カメラで取得している映像をFMSへ送信し、管理画面で確認するまでを行いました。
次回は、スクリプトの説明を行いたいと思います。