OSS
MariaDB はじめてのMariaDB 【第11回 負荷テストツール(mysqlslap)】
今回の概要MySQLにはmysqlslapという負荷テストツールがあります。これは、MySQL5.1.4から標準搭載されている機能であり、MariaDBにも備わっている機能です。今回はmysqlslapの使い方について、記載しま…
MariaDB はじめてのMariaDB 【第10回 レプリケーションサーバの構築】
レプリケーションって?聞いたことがない方もいるかと思うので、まずレプリケーションについて簡単に説明します。レプリケーションとは、主となるDB(マスタDB)のコピー(スレーブDB)を作成する技術のことです。マスタDBを更新…
MariaDB はじめてのMariaDB 【第9回 バックアップとリストア、容量見積もり】
バックアップとリストアの必要性どのようなサーバ、PCであっても様々な原因によりデータが破損する可能性があります。そのため、常日頃からバックアップを取得しておくことが大事です。では、バックアップの取得方法について、記載します。…
MariaDB はじめてのMariaDB 【第8回 SQLの高速化におけるポイント】
だいぶ、DB操作に慣れてきたと思います。DBからデータを取得する際にSELECT文を使用しますが、書き方によってレスポンスの速度が結構変わってきたりします。今回は、レスポンスが早いSQLを書くポイントを記載したいと思います。…
MariaDB はじめてのMariaDB 【第7回 SQLを分析してみよう】
MariaDB はじめてのMariaDB 【第7回 SQLを分析してみよう】今回は、初歩的なSQLの実行計画の解析方法について記載します。一般的にDBのパフォーマンスチューニングを行う際に用いられています。実行計画の取得…
MariaDB はじめてのMariaDB 【第6回 INDEXを作成してみよう】
MariaDB はじめてのMariaDB 【第6回 DBを作成してみよう】今回は、インデックス(INDEX/索引)作成について記載します。インデックスまず、インデックスとは何か?インデックスとは、テーブルに格納されて…
MariaDB はじめてのMariaDB 【第5回 DBを作成してみよう】
MariaDB はじめてのMariaDB 【第5回 DBを作成してみよう】作成は一般的な作成方法となんら変わりありません。データ型の範囲に気を付けて設定すれば、特に問題ないと思います。数値型については、細かい数値を覚えるよりも2…
MariaDB はじめてのMariaDB 【第4回 ユーザを作成してみよう】
MariaDB はじめてのMariaDB 【第4回 ユーザを作成してみよう】MariaDBをソースからCentOSにインストールしました。以下にインストール手順の簡易版を記載しておきます。今後の確認に役立ててください。…
MariaDB はじめてのMariaDB 【第3回 CentOSにインストールしてみよう (後編)】
MariaDB はじめてのMariaDB 【第3回 CentOSにインストールしてみよう(後編)】ちょっと時間が空いてしまいました。前回はMariaDBをソースからインストールし、設定ファイルを設定する前まで終わりました。設定フ…
MariaDB はじめてのMariaDB 【第2回 CentOSにインストールしてみよう (前編)】
MariaDB はじめてのMariaDB 【第2回 CentOSにインストールしてみよう】インストールバージョン今回は下記バージョンを使用して、インストールを行っていきます。 CentOS release 6.5 (Fina…