2018.03.11
CCNA CCNA試験 ICND2 スイッチ
【CCNA対策問題】ネットワークの基礎から学んでいこう!【スイッチ編】Part 5 CCNAの勉強をしている方へ向けて、試験範囲の対策問題を作成してみました。 今回はスイッチのスパニングツリーの機能に関する問題です。 試験的にはICND2の範囲になります。ポートやルートブリッジの選出方法は必ず覚えて …More Read
2018.03.04
CCNA CCNA試験 ICND2 スイッチ
【CCNA対策問題】ネットワークの基礎から学んでいこう!【スイッチ編】Part 4 CCNAの勉強をしている方へ向けて、試験範囲の対策問題を作成してみました。 今回はVTP,DTPをメインに出題していきます。どっちも結構忘れやすいところだと思うので気を付けよう! 問題1 スイッチのポート上でDTPを …More Read
2018.03.01
CCNA CCNA試験 ICND2 スイッチ
【CCNA対策問題】ネットワークの基礎から学んでいこう!【スイッチ編】Part 3 CCNAの勉強をしている方へ向けて、試験範囲の対策問題を作成してみました。 今回もスイッチの設定に関する問題を出題していきます。 今回はポートセキュリティに関する問題をメインにしています! 問題1 ある企業ではロビー …More Read
2018.02.01
CCNA CCNA試験 ICND1 ICND2 スイッチ
【CCNA対策問題】ネットワークの基礎から学んでいこう!【スイッチ編】Part 2 CCNAの勉強をしている方へ向けて、試験範囲の対策問題を作成してみました。 今回もスイッチの応用編です。今回はVLAN間ルーティングの問題をメインにして出題しています。 問題1 ホストAはホストBと通信できますが、ホ …More Read
2018.02.01
CCNA CCNA試験 ICND1 ICND2 スイッチ
【CCNA対策問題】ネットワークの基礎から学んでいこう!【スイッチ編】part 1 CCNAの勉強をしている方へ向けて、試験範囲の対策問題を作成してみました。 今回からはスイッチに関する応用的な問題を出題しています。今回はVLANをメインにしています。 VLANはよく使われる技術ですので、しっかりと …More Read
2017.11.22
CCNA EIGRP ICND1 ICND2 シナリオ ネイバー 対策問題
【CCNA対策】EIGRPのネイバー関係が築けていないパターン5選【その3】 CCNAの試験範囲にも含まれているEIGRP。拡張ディスタンスベクタ型に分類されるEIGRPでは、 OSPFと同様にまず隣接ルータとネイバー関係を築いてからその後に情報交換を行います。 そのため何よりもまず先にネイバー関係 …More Read
2017.11.22
CCNA EIGRP ICND1 ICND2 シナリオ ネイバー 対策問題
【CCNA対策】EIGRPのネイバー関係が築けていないパターン5選【その2】 CCNAの試験範囲にも含まれているEIGRP。拡張ディスタンスベクタ型に分類されるEIGRPでは、 OSPFと同様にまず隣接ルータとネイバー関係を築いてからその後に情報交換を行います。 そのため何よりもまず先にネイバー関係 …More Read
2017.11.22
CCNA EIGRP ICND1 ICND2 シナリオ ネイバー 対策問題
【CCNA対策】EIGRPのネイバー関係が築けていないパターン5選【その1】 CCNAの試験範囲にも含まれているEIGRP。拡張ディスタンスベクタ型に分類されるEIGRPでは、 OSPFと同様にまず隣接ルータとネイバー関係を築いてからその後に情報交換を行います。 そのため何よりもまず先にネイバー関係 …More Read
2017.11.01
CCNA ICND1 ICND2 OSPF ネイバー 対策問題
【CCNA対策】OSPFのネイバー関係が築けていないパターン10選【その1】 CCNAの試験範囲にも含まれているOSPF。リンクステート型に分類されるOSPFでは、 まず隣接ルータとネイバー関係を築いてからその後に情報交換を行います。 そのため何よりもまず先にネイバー関係が築けていないとルーティング …More Read
2017.10.31
CCNA ICND1 ICND2 OSPF ネイバー 対策問題
【CCNA対策】OSPFのネイバー関係が築けていないパターン10選【その1】 CCNAの試験範囲にも含まれているOSPF。リンクステート型に分類されるOSPFでは、 まず隣接ルータとネイバー関係を築いてからその後に情報交換を行います。 そのため何よりもまず先にネイバー関係が築けていないとルーティング …More Read