データベース

【SQL入門】集約関数とは
集約関数とはSQLには集約関数という便利な機能があります。集約関数を使うとSELECT文で取り出すデータに対して様々な操作を加えることができます。「集約」とは、一つにまとめることです。カラムを一つのまとまりとして扱…

【SQL入門】INSERT文で複数行を同時に挿入する
INSERT文で複数行を同時に挿入する前回の記事では、データを挿入するためのSQLであるINSERT文を扱いました。ただ、データを一件ずつ挿入していくのは手間がかかります。そこで今回は、INSERT文を使って複数のデータを同時に…

【SQL入門】INSERT文の基本構文
INSERT文の基本構文テーブルにデータを挿入するには、INSERT文を使います。INSERT文の基本構文は以下の通りです。INSERT INTO テーブル名 (カラム名1, カラム名2, ......) …

【SQL入門】定数や計算結果を表示する
定数や計算結果を表示するSELECT文は定数や文字列、計算結果を表示することもできます。まずは定数を表示する例を示します。例1.999という定数を表示する。SELECT 999;文字列を表示す…

【SQL入門】列に別名を付ける
SELECT文で抽出した列(カラム)には別名を付けることができます。書き方は以下の通りです。select カラム名 as 別名 from テーブル名;前回紹介したSELECT文の基本構文に、AS句が挿入された形です。今回も、…

【SQL入門】SELECT文の基本構文
データベースからデータを検索する際には、SELECT文を使います。SELECT文の基本構文SQLでは、データを検索するためにSELECT文が用意されており、最も多用する基本的なSQL文となります。基本構文は以下の通りです。…

【SQL入門】SQLの種類
●SQLの種類SQLは大きく分けて以下3種類に分類されます。データベースを制御したり操作したりする際に使い分けられ、すべて命令文で動詞と目的語を組み合わせた構文です。・DML(Data Manipulation …

【SQL入門】SQLとは
●SQLとはリレーショナルデータベースを操作するための言語をSQL(Structured Query Language)と言います。リレーショナルデータベースとは行と列によって構成された「表形式のテーブル」と呼ばれるデータの集合をお互い…

【SQL入門】テーブルの構造
リレーショナルデータベースにおいて、データは表形式でまとめられています。 この表のことを「テーブル」と呼びます。ここでは、「テーブル」の構造について詳しくみていきます。 1、カラム テーブルの縦の列を「カラム」と呼びます。…

【SQL入門】リレーショナルデータベースの種類
様々あるデータベースのうちの一つがリレーショナルデータベースです。 リレーショナルデータベースにもいくつか種類があります。 具体的には、オープンソースとして提供されているもの、商用として提供されているもの、個人での使用に主眼を置いた…