C#

【Unity連載】キーの入力を判定しよう!(GetKey)
はじめにUnityでゲームを作ろうというみなさんならきっと覚えがあるでしょう。「スペースキーを押して銃を撃ちたいなぁぁぁ」という悩み!この悩みを解決することがこの記事の役目です!実はこのお悩み、Input.GetKey()というメ…

【Unity連載】矢印キーを使ってオブジェクトを操作しよう!(GetAxis)
はじめにUnityでゲームを作ろうというみなさんならきっと覚えがあるでしょう。「矢印キーを使ってキャラクターを操作したいなぁぁぁ」という悩み!この悩みを解決することがこの記事の役目です!実はこのお悩み、Input.GetAxis(…

【Unity連載】Destroyを具体例付きで解説
Destroy()とはDestroyとは日本語に翻訳したまんま、「破壊する」メソッドです。物騒なメソッドですよね(笑)いったい何を破壊するのでしょうか。。。それはズバリ!オブジェクトです。ゲーム中の任意のタイミング・条件でオブジ…

【Unity連載】Instantiateを具体例付きで解説
Instantiate()とはInstatiate()の「Instantiate」とは日本語に翻訳すると「インスタンス化」という意味です。インスタンス化とは「実体化」と訳されることもあるように、要するにこのメソッドを使うと、ゲームプ…

【Unity連載】GameObject.Findを具体例付きで解説
GameObject.Find()とはGameObject.Find()はその名の通り、GameObjectクラスのFind()というメソッドです。「Find」とは日本語に翻訳すると「見つける」という意味。つまり何かを見つけるための…

【Unity連載】GetComponentを具体例付きで解説
GetComponent()とはGetComponent()はその名の通り、コンポーネントをゲットできるメソッドです。終わり。。。。これじゃあ味気ないですね。この記事では、実際にC#でスクリプトを書いてGetComponen…

【Unity連載】C#におけるアクセス修飾子
アクセス修飾子とはアクセス修飾子は「public」 や「private」といった物で、クラスやメソッド、変数の前につけることによってそれらクラス等にアクセスできる範囲を制限することができます。アクセス修飾子はメンバ(※)(クラス・メ…

【Unity連載】C#における変数
変数とはスクリプトでは、敵キャラのHPの「数値」や主人公の「名前」等、様々なデータを扱います。これらのデータを効率よく扱うために変数を使います。変数はデータを格納する箱に例えることができます。箱は、「数字のデータを専用で扱う箱」(i…

【Unity連載】UnityとC#におけるメソッド一覧
代表的なメソッドStart()、Update()共にUnityと連動したスクリプトにデフォルトで記述されているメソッドです。どちらも特殊なメソッドで、通常のメソッドは別のクラス(設計図)から呼び出されることで使われますが、これら2つ…

【Unity連載】UnityとC#の連携方法
はじめにスクリプトとはプログラミングを書いたファイルのことです。Unityでは、スクリプトをオブジェクトに適用することで、プログラミングによってオブジェクトを動かすことができます。本記事では、スクリプトの作成の仕方と作成したスク…