C
C言語 記憶クラス指定子【基礎 第20回】
ずいぶん期間が空いてしまいましたが、C言語基礎の20回目です。前回といってもえらい前ですが変数のスコープについて取り上げましたので、今回は変数の記憶場所を指定する記憶クラス指定子について取り上げます。記憶クラス指定子は変数をどこに記…
C言語 変数のスコープ【基礎 第19回】
変数のスコープ前回まで関数の基本的な構造などについて説明してきました。前回のコードを見てもらうとmain関数とfunc関数内で同じ名前を使用していましたが問題ありませんでした。今回はその辺りのことを説明しようと思います。…
C言語 関数 その3【基礎 第18回】
関数前回、関数のプロトタイプ宣言に関して説明しました。今回は関数に配列を渡す場合にどうするのかみてきましょう。引数が配列と変数の時の違い配列を引数として指定する場合、変数を指定する場合とは挙動が異なります。以下の…
C言語 関数 その2【基礎 第17回】
関数前回、関数の基本的なことに関して説明しました。今回はそのほかのルールに関してみてきましょう。関数の宣言順序前回作成したプログラムのmain関数の位置とpower関数の位置を入れ替えてみてください。環境によ…
C言語 文字の扱い 【基礎 第15回】
文字の扱いchar型C言語では文字を表すための変数としてchar型が用意されています。このcharは文字型といわれますが、ASCIIの文字群を表すことができる型ということになります。なので文字だけしか格納できないとい…
C言語 配列3 【基礎 第14回】
配列多次元配列前回は配列のデータがメモリ上にどう配置されるのかを説明しました。その際に扱っていたのは一次元配列と呼ばれるものでデータが1列に並んだものでした。配列には他にも多次元配列というものがあり、配列の1要素の中にさらに…
C言語 配列2 【基礎 第13回】
配列2■メモリ上での配置前回、関連のあるデータを1まとめに同じ名前で扱うために使用する配列の基本について書きました。個々のデータを別々の変数で扱うよりもひとまとめにすることで、連続した処理を行わせるときなどに処理が楽になりま…
C言語 配列 【基礎 第12回】
配列■配列とは同じデータ型のものを複数扱う場合、それぞれ変数を宣言しますが、それでは管理がしにくい場合があります。特にデータ型が同じでデータが関連性のあるものであるならば一括で管理した方が管理が楽になる場合があります。そこで…
C言語 演算子 【基礎 第11回】
繰り返し文 その2前回は繰り返し分のforについて述べました。今回はそれ以外の繰り返し文について説明したいと思います。while文繰り返し文にはwhile文というものもあります。while文の書式は以下のようになります。…
C言語 繰り返し文 【基礎 第10回】
繰り返し文プログラムでは先ほどのような分岐処理以外にも特定の処理を繰り返すということがあります。例えばある単語が出てくるまで、ファイルを1行ずつ読み込んでいくという処理を繰り返すといった具合です。そういった処理を行うときに使用す…