BurpSuite

Burp Suite 1.7の使い方 Decoder エンコード・デコード
こんにちは。VB6プログラマーの小川です。突然ですが、以下の文字読めますでしょうか?4a694e344d6a55374a694e344d7a51374a694e344e6a49374a694e344d6a55374a694e344d…

Burp Suite 1.7の使い方 Proxy機能 待ち受けポートなどの設定 その1
こんにちは。既定のインスタンス賛成派のVB6プログラマー小川です。今回はBurp Suiteの Proxy機能の待ち受けポートやインタフェースの設定について紹介したいと思います。Burp SuiteのProxyでは、デフォルトで「1…

Burp Suite 1.7の使い方 通信などを比較する方法
こんにちは。雨が好きVBプログラマーの小川です。今回はBurp Suiteの「Comparer」という、HTTPリクエスト等を比較できる機能を紹介したいと思います。Webアプリケーション診断では、脆弱性を確認する一つの方法として、サー…

Burp Suite 1.7の使い方 PythonやRubyのExtentionを使用する方法
こんにちは。少々暑くなってきた今日この頃いかがおすごしでしょうか。VBプログラマーの小川です。今回は、BurpExtenderでPythonやRubyで書かれたExtensionを使用する方法をご説明します。Javaで作成されたE…

Burp Suite 1.7 (本体)を日本語化する方法
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年はHu-BASICに挑戦してみたいVBプログラマーの小川です。さて今回はBurpSuiteの本体を日本語化する方法を紹介します。Burp Suite内…

Burp Suite 1.7 ログをFiddlerでロードする方法
こんにちは。2016年も間も無く終わりですね。VBプログラマーの小川です。今回はBurp SuiteのログをFidderでロードする方法をご紹介します。そもそもなぜFidderでBurp Suiteのログをロードしたいのか。…

Burp Suite 1.7 ScopeをLoadする方法
こんにちは。VBプログラマーの小川です。Visual Stuido for Macが発表されたようです。Mac上でVB6ランタイムは動くのでしょうか。https://www.visualstudio.com/vs/visual-st…

Burp Suite 1.7 日本語を表示する方法
こんにちは。セキュリティ事業部の小川です。明後日は、最後の情報セキュリティスペシャリストの試験日ですね。訪問していただいた受験される方が受かりますように・・・。さて今回はBurp Suiteで日本語を表示する方法です。Bru…

Burp Suite 1.7 ログを残す方法 Extensionを活用する
こんにちは。セキュリティ事業部のVB6プログラマー小川です。さて今回は Burp Suite の Extensionを使用したログの残し方について紹介したいと思います。 (さらに…)…

Burp Suite 1.7 ログを残す方法 その1
こんにちは。セキュリティ事業部のVB6プログラマー小川です。Burp Suite 1.7.05がリリースされた今日この頃、みなさまいかがおすごしでしょうか。さて今回はBurp Suiteでログを取得する方法を紹介します。1.…