基本情報技術者

基本情報技術者試験 平成30年春 午前問4 解説
基本情報技術者試験 平成30年春 午前問4 解説基本情報技術者試験午前の解説をしていきます。問4 入力記号、出力記号の集合が{0,1} であり、状態遷移図で示されるオートマトンがある。0011001110を入力記号とした場合の出力…

基本情報技術者試験 平成30年春 午前問3 解説
基本情報技術者試験 平成30年春 午前問3 解説基本情報技術者試験午前の解説をしていきます。問3 AIにおけるディープラーニングの特徴はどれか。ア ”AならばBである”というルールを人間があらかじめ設定して、新しい知識を論理式…

基本情報技術者試験 平成30年春 午前問2 解説
基本情報技術者試験 平成30年春 午前問2 解説基本情報技術者試験午前の解説をしていきます。問2 図の線上を,点Pから点Rを通って,点Qに至る最短経路は何通りあるか。ア 16イ 24ウ 32エ 60解答:エ解説…

基本情報技術者試験 平成30年春 午前問1 解説
基本情報技術者試験 平成30年 午前問1 解説基本情報技術者試験午前の解説をしていきます。問1 ある整数値を,負数を2の補数で表現する2進表記法で表すと最下位2ビットは"11"であった。10進表記法の下で,その整数値を4で割ったと…
基本情報技術者試験(FE) ~コンピュータシステム「コンピュータの構成要素(メモリ)」~ 【第1回】
コンピュータシステムコンピュータの構成要素(メモリ) その1記憶階層「記憶階層」は、様々な記憶装置のアクセス速度と容量の関係を階層的に示したものです。&nb…
基本情報技術者試験(FE) ~コンピュータシステム「コンピュータの構成要素(CPU)」~ 【第2回】
コンピュータシステムコンピュータの構成要素(CPU) その2レジスタとはレジスタとは,CPU内部にあり,CPUが処理を実行するために一時的にデータを格納しておくための小容量で高速な…
基本情報技術者試験(FE) ~コンピュータシステム「コンピュータの構成要素(CPU)」~ 【第1回】
コンピュータシステムコンピュータの構成要素(CPU) その1CPUの構成「CPU」は、以下に示す装置からなります。コンピュータを構成する要素には、以下のようなも…
基本情報技術者試験(FE) ~コンピュータシステム「コンピュータの構成要素」~ 【第1回】
コンピュータシステムコンピュータの構成要素 その1コンピュータの構成コンピュータの構成や動作原理など、コンピュータを実現する技術を、「アーキテクチャ」といいます。「アーキテクチ…
基本情報技術者試験(FE) ~情報の基礎理論「形式言語・数式記法」~ 【第1回】
情報の基礎理論形式言語・数式記法 その1オートマトン「オートマトン」とは、コンピュータの動作を数学的な観点からモデル化したもので、「入力」に対し、「状態」を変化させて処理を行い、「…
基本情報技術者試験(FE) ~情報の基礎理論「情報理論」~ 【第1回】
情報の基礎理論情報理論 その1符号理論(パリティチェック方式)通信路上で起きるデータの誤りデータを検出または、訂正できるようにするには、元のデータ方ある計算方法で求めた検査用のデー…