ハードウェア

【8G?】メモリ増強計画【いえ、16Gです。】
MacBook Pro メモリ増強計画普段使用しているMacBook Pro(2011 Early 15インチ)のOSをEl capitanに変更したら動作が一気に重くなってしまった。原因を探っていたところ、どうもメモリが足りていないよ…
基本情報技術者試験(FE) ~コンピュータシステム「コンピュータの構成要素(メモリ)」~ 【第1回】
コンピュータシステムコンピュータの構成要素(メモリ) その1記憶階層「記憶階層」は、様々な記憶装置のアクセス速度と容量の関係を階層的に示したものです。&nb…
基本情報技術者試験(FE) ~コンピュータシステム「コンピュータの構成要素(CPU)」~ 【第2回】
コンピュータシステムコンピュータの構成要素(CPU) その2レジスタとはレジスタとは,CPU内部にあり,CPUが処理を実行するために一時的にデータを格納しておくための小容量で高速な…
基本情報技術者試験(FE) ~コンピュータシステム「コンピュータの構成要素(CPU)」~ 【第1回】
コンピュータシステムコンピュータの構成要素(CPU) その1CPUの構成「CPU」は、以下に示す装置からなります。コンピュータを構成する要素には、以下のようなも…
基本情報技術者試験(FE) ~コンピュータシステム「コンピュータの構成要素」~ 【第1回】
コンピュータシステムコンピュータの構成要素 その1コンピュータの構成コンピュータの構成や動作原理など、コンピュータを実現する技術を、「アーキテクチャ」といいます。「アーキテクチ…
基本情報技術者試験(FE) ~情報の基礎理論「形式言語・数式記法」~ 【第1回】
情報の基礎理論形式言語・数式記法 その1オートマトン「オートマトン」とは、コンピュータの動作を数学的な観点からモデル化したもので、「入力」に対し、「状態」を変化させて処理を行い、「…
基本情報技術者試験(FE) ~情報の基礎理論「情報理論」~ 【第1回】
情報の基礎理論情報理論 その1符号理論(パリティチェック方式)通信路上で起きるデータの誤りデータを検出または、訂正できるようにするには、元のデータ方ある計算方法で求めた検査用のデー…
基本情報技術者試験(FE) ~情報の基礎理論「コンピュータの演算」~ 【第2回】
情報の基礎理論コンピュータの演算 その2論理演算「論理演算」は、2進数の演算です。「論理演算」には、「論理積(AND)」、「論理和(OR)」、「論理否定(NOT)」、「排他的論…
基本情報技術者試験(FE) ~情報の基礎理論「コンピュータの演算」~ 【第1回】
情報の基礎理論コンピュータの演算 その1シフト演算コンピュータは、四則演算や、シフト演算を行う回路を備えています。2ⁿ倍するような演算の場合、シフト(けた移動)を用いることで、演算…
基本情報技術者試験(FE) ~情報の基礎理論「コンピュータのデータ表現」~ 【第3回】
情報の基礎理論コンピュータのデータ表現 その310進数の表現日常使っている10進数をコンピュータ内部では、様々な形で表現されています。コンピュータ内部での数値表現には、次のよう…