ネットワーク
【CCNA連載】イーサネット③
Ethernetで使用されるデータ前回はEthernetで使用されるLANケーブルについて説明しました。今回からはEthernetでの接続形態(ネットワークトポロジ)や通信の際に相手を識別するための識別子について説明します。ネット…
【CCNA連載】イーサネット②
Ethernetの規格前回はEthernetで使用されるLANケーブルについて説明しました。今回はEthernetの規格についてすこしだけ見ていきましょう。IEEE802.3IEEEによって標準化されたEthernetの規格がI…
【OSPF徹底解説】OSPFの動作の流れと8つのステータス①
OSPFの動作の流れと8つのステータス①OSPFでは5種類のパケットを用いて情報の交換を行い、3種類のテーブルを作成します。また、情報交換の過程において最大8種類のステータスを遷移していきます。今回はOSPFの動作の詳細な流れ…
【OSPF徹底解説】OSPFで作成される3種類のテーブル
OSPFで作成される3種類のテーブルOSPFでは5種類のパケットを用いて情報の交換を行い、3種類のテーブルを作成します。また、情報交換の過程において最大8種類のステータスを遷移していきます。今回はOSPFで使用される3種類のテ…
【OSPF徹底解説】OSPFで使用される5種類のパケット
OSPFで使用される5種類のパケットOSPFでは5種類のパケットを用いて情報の交換を行い、3種類のテーブルを作成します。また、情報交換の過程において最大8種類のステータスを遷移していきます。今回はOSPFで使用される5種類のパ…
【CCNP徹底解説】OSPFの技術
OSPF徹底解説 目次1.OSPFの概要 ► OSPFの特徴 ► OSPFで使用される5種類のパケット ► OSPFで作成される3種類のテーブル ► OSPFの動作の流れと8つのステータス① ► …
【OSPF徹底解説】OSPFの特徴
OSPFの特徴OSPFは、IGPに分類されます。同じくIGPに分類されるディスタンスベクタ型のRIPで問題になっていた部分が改良され、作成されました。OSPFは次のような特徴を持ちます。 •様々なメーカーのルータで使用可能で…
ルーターの機能とルーティング-スタティックルーティング-スタティックルーティングとは
・スタティックルーティングとは宛先ネットワークへのルートを手動で設定した経路(ルート)となりますこのように手動で設定した経路を使用するルートをスタティックルートといいます。(通常は最適なルートを設定しますが必ずしも「最適」な経路を設…
ルーターの機能とルーティング-ルーティングの基本-ルーティングの種類
・スタティックルーティングとダイナミックルーティングルーティングテーブルに記載される経路としては大きく管理者が手動で設定しない限り変動しないスタティックルート(静的経路)と一定のルールのもとルーター自身が自動的に経路を設定するダイナミッ…
ルーターの機能とルーティング-ルーティングの基本-ルータとその動作 ②
・ルーティングのルールその1ルーティングのルールとして、ルーティングテーブルに情報が無いネットワーク宛のパケットを受け取った場合転送先が不明な為当該パケットを破棄します。(破棄ししちゃうのはどうなの?と思うかもしれませんがどう処理し…