【初級者向け】ハードウェア設定の決定と設定 ~BIOSについて~
今回の内容
・BIOSの基礎知識
覚えておきたいキーワード
・BIOS
・デバイス
・UEFI
BIOSとは
BIOSとは、Basic Input Output Systemの略称で、ハードディスクやキーボードに代表されるデバイスの制御を行う、基本的な制御プログラムです。
OSやその他アプリケーションはハードディスクに書き込まれているのに対し、BIOSはマザーボード上の不揮発性(電源ON/OFFでデータが消えない)メモリに書き込まれています。(厳密にいうと、マザーボード上に書き込まれているBIOSはシステムBIOSといいます。対して、拡張カード上にあるBIOSを拡張BIOSといいます。)
BIOSの役割
BIOSの基本的な役割は以下となります。
・OS起動を行うためのプログラムの読み込みと実行
・デバイス動作を設定
・基本的な入出力の制御
BIOSの仕事はマシンの電源が入れられた直後に始まります。
BIOSは、マザーボードに接続されている機器(HDD等)の初期化を行います。初期化とは、使用可能な状態にすることと捉えていただければ大丈夫です。
PCやサーバ等のマシンに搭載されるデバイスや、マシン上で動作するOSは多種多様です。デバイスやOSの違いを吸収し、入出力操作を可能にするのがBIOSの主要な役割です。これらのデバイスとの基本的な入出力は、OS起動後もBIOS経由で行われることになります。
BIOSで設定できること
BIOSセットアップ画面で設定できる項目は、システムBIOSの種類により異なる部分もありますが、大体において以下の設定が行えます。
・日付や時刻
・CPUパフォーマンス設定
・デバイスへのIRQの割り当て
・各種デバイスのパラメータ設定
※IRQについては別記事で取り扱います
UEFIとは
※詳しくは後述します
現在では、BIOSの後継ファームウェアであるUEFIが広く普及しています。このUEFIと旧来のBIOSを総称してBIOSということもあります。
UEFIが登場したことにより、起動ドライブ(HDD)の容量上限が事実上なくなったり、GUIメニューで設定ができるようになっています。基本的な役割としては、このUEFIもBIOSと同様です。
まとめ
今回はPC・サーバー等のマシンの根幹ともいえる、BIOSについての内容でした。
主に、
・電源投入された直後に、ハードウェア初期化やOS読み込みの手助けを行う
・OS起動後も、基本的な入出力を行う
・後継ファームウェアとしてUEFIが普及している
以上の点を押さえておきましょう!
それでは今回はこのあたりで。