【CEDEC】sence of …【行ってみた】その2
sence of … その2
今年のCEDEC@パシフィコ横浜(2017年8月30日(水)~2017年9月1日(金)開催)に参加してみた(^ω^)
なお、筆者は最終日・9月1日(金)に参加してきた模様。
CEDECの中で紹介されていたもの&感想を今更ながら忘備録代わりにメモ。
そもそもCEDECって?
CEDECとは、コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が開催するカンファレンス「Computer Entertainment Developers Conference」の略です。
コンピュータ技術の発表会/講演会です。
公式ページによると、受講対象者は
・ゲームを中心とするコンピュータエンターテインメント開発に携わる方。
・エンターテインメントコンテンツ制作、ビジネスに携わる方
・関連の技術、機器等の開発や研究に携わる方
となっており、コンピュータエンタテインメントに触れている人であれば参加可能な講演会です。
sence of …
今年のCEDECの講演の一つ「今後のゲームデザインに必須な『sense of ○○』とは何か?」の中で、今後のエンタテインメントに必要だと言われる3つの要素が紹介されていた。その3つの要素は、特にVRなどのコンテンツを作る際に重要になってくる(はず!)。
さすがに講演内容をそのまま載せるのははばかられるので、自分なりに調べてみたものをメモ。
今回は2つ目「sense of agency」。
sense of agency
「sense of agency」をGoogle翻訳で訳すと「代理店の感覚」。
・・・Google翻訳、ひどすぎだろ。。。
実際は「主体感」と言ったところだろう。
「自分で」やっていると感じられるかどうか、と言うことのよう。
例えるなら、自動車で自動運転機能の補助を受けつつも、「自分の力で」上手に運転していると感じられるかどうか、と言うことだろう。
sense of agencyで検索すると、『「Sense of Agency」って何だ?…遠藤雅伸氏が登壇したDeNA主催「座・芸夢 forSTU若手ゲームプランナー育成塾」を取材』という記事が出てくる。
その記事の中で紹介されている課題の一つに『プレイヤーに意識させることなく神プレイを実現させるもの』というものが挙げられている。(詳しくは記事を読んで見てください。)
気になった方は、ぜひ自分なりに調べてみてはいかがでしょうか?
TECH PROjin 各連載はこちら!
開発系の技術が学べる連載
Developer 連載一覧
インフラ系の技術が学べる連載
Infra_Engineer 連載一覧