GitBucket3.9をCentOS7にインストールしApache2.4と連携する手順まとめ
構築環境
CentOS | 7.1.1503 |
java | 1.7.0_75 |
Tomcat | 7.0.54.0 |
Apache | 2.4.6 |
GitBucket | 3.9 |
インストール手順
1.javaインストール
1 | # yum install java-1.8.0* |
2.tomcatインストール
1 | # yum install tomcat |
3.Apacheインストール
1 | # yum install httpd |
4.Apacheの設定
1 | # vi /etc/httpd/conf.d/vhosts.conf |
以下のように設定ファイルを作成
(conf.dディレクトリ内のconfファイルは勝手にincludeしてくれるので、他のファイルはいじらなくてOK)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 | <VirtualHost *:80> DocumentRoot /var/lib/tomcat/webapps/gitbucket ServerName mygitbucket.com ErrorLog logs /gitbucket_error_log CustomLog logs /gitbucket_access_log common <Proxy *> Order deny,allow Allow from all < /Proxy > ProxyPass /assets ! ProxyPass /gitbucket ajp: //localhost :8009 /gitbucket ProxyPassReverse /gitbucket ajp: //localhost :8009 /gitbucket ProxyPreserveHost on < /VirtualHost > |
変更があった場合は再起動
1 | # systemctl restart httpd |
5.tomcatの設定
1 | # vi /etc/tomcat/server.xml |
以下の設定を確認(デフォルトで記載されているはず)
1 | <Connector port= "8009" protocol= "AJP/1.3" redirectPort= "8443" /> |
6.GitBucketのインストール
yumでインストールすると、tomcatのwebappは「/var/lib/tomcat/webapps」になるので、
移動してからwgetでwarファイルを取得します。
1 | # cd /var/lib/tomcat/webapps |
GitBucketのwarファイルを取得します。バージョンに応じてURLは変わります。
7.動作確認
tomcatを起動します。
1 | # systemctl start tomcat |
起動するとwarファイルが自動的に展開され、gitbucketディレクトリができあがります。
GitBucketにブラウザからアクセスします。
http://[IPアドレス]/gitbucket
ログイン画面が表示されればインストール成功です。
ログインする際はデフォルトはroot/rootでログインできます。
まとめ
とても簡単にインストールができました。warファイルのダウンロードに時間がかかるくらいですかね。
GitHubと使い勝手が似ている点、完全無料で使用できる点、この2つのメリットが特徴的なGitBucket。
今後GitHubを使用する可能性がある場合は、使用感を掴む上でもGitBucketを使っておくのも手かもしれません。
TechProjin 開発系基礎講座 連載リンク
基礎からPHPWEBアプリ解発を学ぶなら・・
PHP基礎 連載
AIなどで注目急上昇!これから学ぶならPython!!
独学で学ぶ-pythonプログラミング 連載
汎用性◎ 定番プログラミング言語JAVA
Java基礎講座 連載