OSI参照モデル
遥か昔、コンピュータはお互いの存在を認めず、独自の進化を行っていた・・・
故に扱いにくい機械が産まれるばかりとなり、ゆくゆくは捨てられる運命にあった・・・
故に扱いにくい機械が産まれるばかりとなり、ゆくゆくは捨てられる運命にあった・・・
・・・そんな時代が「遥か昔」にあったんですか?
いや、そんなに遥か昔ではないです。
しかし、「独自の進化」というのは、ある意味本当です。
しかし、「独自の進化」というのは、ある意味本当です。
1970年中頃、コンピュータというのが発達し始めた時代
各コンピュータメーカーというのは、さまざまなネットワーク技術を開発を行っていた。
そのネットワーク技術の活かした、コンピュータ・ネットワーク機器を発売し始めるのだが各メーカーは独自の通信規格で作っていたため、自社製品同士でしか通信ができなかったのだ。
各コンピュータメーカーというのは、さまざまなネットワーク技術を開発を行っていた。
そのネットワーク技術の活かした、コンピュータ・ネットワーク機器を発売し始めるのだが各メーカーは独自の通信規格で作っていたため、自社製品同士でしか通信ができなかったのだ。
え?昔は他のメーカーの製品と通信できなかったの?!
そうなんだ。テキストファイル1つまともに渡すことが出来なかったんだ
コンピュータ間で通信したければ・コンピュータ本体
・インターフェース
・ネットワーク機器 などなど全て1社の物に統一する必要があったのだ
でもそれじゃ不便だろう?
コンピュータ間で通信したければ・コンピュータ本体
・インターフェース
・ネットワーク機器 などなど全て1社の物に統一する必要があったのだ
でもそれじゃ不便だろう?
そりゃ不便だ
というより今じゃどのメーカーの物を使っても通信できてるじゃない?
通信できるような状態にしたんでしょ?
というより今じゃどのメーカーの物を使っても通信できてるじゃない?
通信できるような状態にしたんでしょ?
まぁ言ってしまえばそうなんだが・・・
ということで
メーカーが違うコンピュータやネットワーク機器でも通信出来るように、規格を決める必要が出てくるというわけだな。
ということで
メーカーが違うコンピュータやネットワーク機器でも通信出来るように、規格を決める必要が出てくるというわけだな。
なるほど
そこで出てくるのがISO(International Organization for Standardization:国際標準化機構)
ISOは工業分野(工業製品やそのサービス等)の標準仕様を策定する組織なんだ。ここでコンピュータ・ネットワーク機器を相互接続するための
OSI(Open Systems Interconnection:開放型システム間相互接続)参照モデルが策定される。
今後、各メーカーはこのモデルの規格を元に、機器を作っていくことになるんだ。
ISOは工業分野(工業製品やそのサービス等)の標準仕様を策定する組織なんだ。ここでコンピュータ・ネットワーク機器を相互接続するための
OSI(Open Systems Interconnection:開放型システム間相互接続)参照モデルが策定される。
今後、各メーカーはこのモデルの規格を元に、機器を作っていくことになるんだ。
これさえ守っていれば、他社同士でも通信可能な機器が作れるってこと?
大まかに言えばそうだ。
さて、それじゃOSI参照モデルの話をしていこう
OSI参照モデルでは、通信の役割というものを各階層で分けている。
階層毎に約束事が決まっているのだが、そのことを「プロトコル」というんだ。
なんだか話が難しくなってきたかも・・・?
ふむ・・・
例えば、私らが会話する時は日本語、中国語、英語、と様々な言語があるが
日本語と英語で話していて会話になるかい?
例えば、私らが会話する時は日本語、中国語、英語、と様々な言語があるが
日本語と英語で話していて会話になるかい?
そりゃ話は通じないよ!
なので、みんなが扱える標準語を決める必要があるよね?
標準語が決まっていれば、それを使って意思疎通が可能なのか
そういうことまた会話する手段にしても、片方は電話、片方はトランシーバーを使用していたら
会話はできないよね
会話はできないよね
そりゃあ・・・その機材の使用する目的が違うからね
機材も統一しなければ会話は成立しない互いに会話するにあたり、
・機材は何を使い(階層その1)
・何語で話すか (階層その2)といった具合で、それぞれ約束事を決めておく必要がある
・機材は何を使い(階層その1)
・何語で話すか (階層その2)といった具合で、それぞれ約束事を決めておく必要がある
ふむふむ
つまりネットワーク通信も
・通信の時どんなケーブルを使って
・互いに認識できるデータをやりとりする
というのが必要になる・・・ということなんだよね?
そういうこと!
この部分が決まっているので
異なるメーカーのコンピュータ同士で通信ができるようになっているんだ
OSI参照モデルはその取決めと思ってくれ
この部分が決まっているので
異なるメーカーのコンピュータ同士で通信ができるようになっているんだ
OSI参照モデルはその取決めと思ってくれ
具体的にはどんな決まりがあるの??
今回は長くなってしまったから、また次回に持ち越すよ