ToggleButtonを使ってみました。
※はじめに
この記事はAndroidアプリの開発が、初心者であるという方のための記事です。
そのため、なるべく複雑な説明は避け、コピー&ペイストですぐに動くものをご紹介します。
JavaやAndroidを理解されている方で細かい説明が必要な方は、当ブログ内の連載記事である「Android Tips」をご覧ください。
今回はToggleButtonです。
Switchと機能としてはあまりかわりませんし、非常にわかりやすいです。。
サンプルコード
アプリ実行図
画面レイアウトファイル(activity_main.xml)
アプリの画面レイアウトファイルです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 | android:layout_width = "match_parent" android:layout_height = "match_parent" android:paddingBottom = "@dimen/activity_vertical_margin" android:paddingLeft = "@dimen/activity_horizontal_margin" android:paddingRight = "@dimen/activity_horizontal_margin" android:paddingTop = "@dimen/activity_vertical_margin" tools:context = ".MainActivity" > < ToggleButton android:id = "@+id/tb" android:layout_width = "wrap_content" android:layout_height = "wrap_content" android:checked = "false" android:textOff = "OFF" android:textOn = "ON" /> </ RelativeLayout > |
Activityファイル(MainActivity.java)
Activityファイルです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 | package com.example.togglebutton; import android.app.Activity; import android.os.Bundle; import android.widget.CompoundButton; import android.widget.CompoundButton.OnCheckedChangeListener; import android.widget.Toast; import android.widget.ToggleButton; public class MainActivity extends Activity { @Override protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super .onCreate(savedInstanceState); setContentView(R.layout.activity_main); ToggleButton tb = (ToggleButton) findViewById(R.id.tb); tb.setOnCheckedChangeListener( new OnCheckedChangeListener() { @Override public void onCheckedChanged(CompoundButton buttonView, boolean isChecked) { // ToggleButtonのチェック状態による場合分け if (isChecked == true ) { Toast.makeText(MainActivity. this , "設定はONです。" , Toast.LENGTH_SHORT).show(); } else if (isChecked == false ) { Toast.makeText(MainActivity. this , "設定はOFFです。" , Toast.LENGTH_SHORT).show(); } } }); } } |
以上でOKです。