
【はじめてのJava】全体目次【目次編】
はじめてのJavaこのシリーズでは、初めてJavaやプログラミングを勉強する方向けに、Javaによるプログラミングの基礎を説明していきます。目標レベルは、Javaの資格試験の一つである「Oracle Certified Java Pr…

【SQL入門】ORDER BY句の基本構文
SELECT文で取得したデータを並べ替えたいときは、ORDER BY句を使用します。基本構文は以下の通りです。昇順で並べ替える場合SELECT データを取得するカラム名FROM 対象テーブル名ORDER B…

【SQL入門】DISTINCTの基本構文 重複行の除外
カラム内には重複した値が存在することがあります。例えば、以下のテーブル(テーブル名:teachers)のaddressカラムには"東京都"という重複した値が3件存在します。それらの重複したレコードを1件分のレコードとして扱いたい場…

【SQL入門】AVG関数の基本構文
AVG関数は対象カラムの平均値を返す関数です。SELECT文と併せて使います。SELECT AVG(対象カラム名)FROM 対象テーブル名;AVG関数は数値型のデータに対して使用します。本記事では例として…

【SQL入門】SUM関数の基本構文
SUM関数は対象カラムの合計値を返す関数です。SELECT文と併せて使います。SELECT SUM(対象カラム名)FROM 対象テーブル名;SUM関数は数値型のデータに対して使用します。本記事では例として…

【SQL入門】MAX/MIN関数の基本構文
MAX関数は対象カラムの最大値を返す関数です。MIN関数は対象カラムの最小値を返す関数です。SELECT文と併せて使います。SELECT MAX(対象カラム名)FROM 対象テーブル名;SELECT MIN(対象カラム名)…

【SQL入門】COUNT関数の基本構文
COUNT関数は対象カラムのレコード数を返す関数です。つまり、レコードの数をカウントしてくれる関数です。SELECT文と併せて使います。書式は以下の通りです。SELECT COUNT(対象カラム名)FROM 対象テーブル名…

【はじめてのJava】数学と比べてみる【コラム】
はじめてのJavaこのシリーズでは、初めてJavaやプログラミングを勉強する方向けに、Javaによるプログラミングの基礎を説明していきます。目標レベルは、Javaの資格試験の一つである「Oracle Certified Java Pr…

【初級者向け】rpmを使用したRPMパッケージの管理
今回の内容今回は、dpkgを使用したDebianパッケージの管理について解説します。・試験ポイント・RPMパッケージ・rpmコマンド・rpmコマンドのオプション・実作業でのrpmコマンドの使用・まとめ…

【初級者向け】dpkgを使用したDebianパッケージの管理
今回の内容今回は、dpkgを使用したDebianパッケージの管理について解説します。・試験ポイント・Debianパッケージ・dpkgコマンド・dpkgコマンドのオプション・実作業でのdpkgコマンドの使用…

【コラム】Linuxアプリケーションのソースコードを用いたインストール コンパイル~インストール編
今回の内容今回は、Linuxアプリケーションをソースコードからインストールする手順の後半部分である、コンパイルからインストールまでを順を追って説明します。・コンパイル・インストール・Apacheのその他の依存関係…

【はじめてのJava】数学と比べてみる【コラム】
はじめてのJavaこのシリーズでは、初めてJavaやプログラミングを勉強する方向けに、Javaによるプログラミングの基礎を説明していきます。目標レベルは、Javaの資格試験の一つである「Oracle Certified Java Pr…

【Unityゲーム作成①】プロトタイプ編 ~ 箱の作成 part2 ~
今回の内容前回に続いて箱の作成となります。箱を壊したときにプレイヤーが動き出す仕組みを実装します。※初めての方はこちらから ⇒ 【第1回記事】この連載についてPlayerScriptにメソッド追加箱を壊したときに…

【Unityゲーム作成①】プロトタイプ編 ~ 箱の作成 part1 ~
今回の内容今回から2回に分けて、箱の実装を行います。まずは箱をクリックすると破壊できる(箱が消える)ところまでを実装します。※初めての方はこちらから ⇒ 【第1回記事】この連載についてBox_Wall外見の作成新…

【Unityゲーム作成①】プロトタイプ編 ~ プレイヤー作成 part3 ~
今回の内容プレイヤー作成の第3回目です。壁に当たったときに反転する処理を作成します。※初めての方はこちらから ⇒ 【第1回記事】この連載についてタグの設定壁に当たったときに反転する処理を、以下の方針で作成します。…

魁!小野の塾 PHPで簡単なプログラムを作ってみようの巻 第9話
PHPで簡単なプログラムを作ってみよう 第9話初心者向け、PHPプログラム構築講座です。初心者といっても、PHPの勉強を少し行い、LAMP環境が自分で構築できるレベルを対象とします。まったくの初心者の場合は、わからない部分が出てくる…

魁!小野の塾 PHPで簡単なプログラムを作ってみようの巻 第8話
PHPで簡単なプログラムを作ってみよう 第8話初心者向け、PHPプログラム構築講座です。初心者といっても、PHPの勉強を少し行い、LAMP環境が自分で構築できるレベルを対象とします。まったくの初心者の場合は、わからない部分が出てくる…

魁!小野の塾 PHPで簡単なプログラムを作ってみようの巻 第7話
PHPで簡単なプログラムを作ってみよう 第7話初心者向け、PHPプログラム構築講座です。初心者といっても、PHPの勉強を少し行い、LAMP環境が自分で構築できるレベルを対象とします。まったくの初心者の場合は、わからない部分が出てくる…

【PHP入門】様々な関数③
様々な関数③前回に引き続き、PHP公式で用意されている便利な関数を紹介していきます!■is_numeric関数https://www.php.net/manual/ja/function.is-numeric.php…

【PHP入門】様々な関数②
様々な関数②前回に引き続き数回に渡って、PHP公式で用意されている便利な関数を紹介していきます!■substr関数https://www.php.net/manual/ja/function.substr.phpsu…

【PHP入門】様々な関数①
様々な関数①今回から数回に渡って、PHP公式で用意されている便利な関数を紹介していきます!■print関数https://www.php.net/manual/ja/function.print.phpprint関数…

【初級者向け】rpmを使用したRPMパッケージの管理
今回の内容今回は、dpkgを使用したDebianパッケージの管理について解説します。・試験ポイント・RPMパッケージ・rpmコマンド・rpmコマンドのオプション・実作業でのrpmコマンドの使用・まとめ…

【初級者向け】dpkgを使用したDebianパッケージの管理
今回の内容今回は、dpkgを使用したDebianパッケージの管理について解説します。・試験ポイント・Debianパッケージ・dpkgコマンド・dpkgコマンドのオプション・実作業でのdpkgコマンドの使用…

【コラム】Linuxアプリケーションのソースコードを用いたインストール コンパイル~インストール編
今回の内容今回は、Linuxアプリケーションをソースコードからインストールする手順の後半部分である、コンパイルからインストールまでを順を追って説明します。・コンパイル・インストール・Apacheのその他の依存関係…

【コラム】Linuxアプリケーションのソースコードを用いたインストール ダウンロード~環境設定編
今回の内容今回は、Linuxアプリケーションをソースコードからインストールする手順の前半部分である、ソースコードのダウンロードから環境設定までを順を追って説明します。・ソースコード・インストール手順・公開元からソ…

RPMとYUMパッケージ管理~YUMを使用したRPMパッケージの管理~
今回の内容今回は、YUMを使用したRPMパッケージの管理について解説します。・試験ポイント・YUM・/etc/yum.repos.d/・yumコマンド・サブコマンド・まとめ試験ポイント…

【初級者向け】ライブラリの管理 ~ ライブラリについて ~
今回の内容今回は、ライブラリに関して解説していきます。・覚えておきたいキーワード・概要・ライブラリの種類・ライブラリ管理コマンド・共有ライブラリの参照について・まとめ覚えておきたいキーワード…

【ExcelVBA】For…Nextステートメント3
For...Nextステートメント③今回は、「For...Nextステートメント」を使用した少し実践的なプログラムを作成してみましょう。IfステートメントとFor...Nextステートメントを学んだことで、様々なことができるようになり…

【ExcelVBA】For…Nextステートメント2
For...Nextステートメント②前回に続き今回は、「For...Nextステートメント」です。いくつかのバリエーションや補足をしていきます。ループカウンタ「For...Nextステートメント」を使用した繰り返し構文(ループ構…

【ExcelVBA】For…Nextステートメント1
For...Nextステートメント①同じ処理を何度も繰り返し行いたい場合には、For...Nextステートメントを使用します。書式は以下の通りです。For Next 変数使用例は次のようになります。…

【初級者向け】Linuxシステムの起動 ~ SysVinit、Upstart、systemd ~
今回の内容今回は、Linuxの起動の種類とその仕組みについて解説します。・覚えておきたいキーワード・概要・SysVinit・Upstart・systemd・まとめ・確認問題覚えておきたいキ…

【Unity連載】おさえておきたいアセットストアの使い方
アセットストアとはアセットストアとは、キャラクターや道具、環境といった、ゲーム開発には欠かすことのできないアセット(素材)を入手することができるストアです。上記のオブジェクトの他にも、ゲーム開発を円滑にするスクリプト等も取り扱われて…

【Unity連載】おさえておきたいツールバーの使い方
はじめに今回は、ツールバーの各種機能について紹介します。ただし、一口にツールバーと言っても、区画によって機能は大別することができるので、今回はツールバーを大きく2つの区画に分けて紹介します。トランスフォームツール…

【Unity連載】おさえておきたいゲームビューの使い方
ゲームビューとはゲームビューはUnity編集画面のウィンドウの1つで、実際にゲームをプレイした時のプレビュー画面です。シーンビューと連動しており、シーンビューのカメラに映ったものがゲームビューに映し出されます。そのため、シーンビュー…

【Unity連載】UnityHubからUnityをインストールする方法
はじめにゲーム開発エンジンの1つであるUnityをダウンロードします。ダウンロード方法はいくつかありますが、今回はUnityHubを使った方法を紹介します。UnityHubはUnityのバージョンを管理するソフトです。Unityは頻…

【Unity連載】Unityを使った作品例の紹介
はじめにUnityはコードを必要をしないお手軽なゲーム開発エンジンです。その最大の特徴は3Dゲームの開発ができることです。今回はそんなUnityの特徴を最大限に引き出したゲームを紹介していきます。作品紹介…

【Unity連載】UnityHubのインストール
はじめにゲーム開発エンジンの1つであるUnityをインストールする前にまずはUnityHubをインストールしましょう。UnityHubとは、Unityのバージョンを管理するソフトです。Unityは1年の中で最低でも3回の大幅なアップ…

世界を支える数学~公開鍵暗号方式~
世界を支える数学~公開鍵暗号方式~はじめに私が大学生のころの話になります。ゼミの教授にからこんなことを問われました。「実生活の中で役立つ高等数学を見たことはあるか。」今の私たちの生活は数学が無ければ成り立たないものばかり…

【CCNA問題】フローティングスタティックルート構成
【CCNA問題】フローティングスタティックルート構成はじめにCCNAの試験対策にPacket Tracerを活用している方も多いと思いますが、中には「CCNA範囲の構成は一通り試してしまったし、そろそろアンインストールし…

【CCNP試験対策】練習問題で学ぶCCNP【BGP編】Part 2
【CCNP試験対策】練習問題で学ぶCCNP【BGP編】Part 2CCNPの試験で出題されるような問題を見ながら、CCNAに比べて深くなった部分や、CCNAでは触れていなかった部分を解説していきます!今回もBGPについて書いていこうと…

【CCNP試験対策】練習問題で学ぶCCNP【BGP編】Part 1
【CCNP試験対策】練習問題で学ぶCCNP【BGP編】Part 1CCNPの試験で出題されるような問題を見ながら、CCNAに比べて深くなった部分や、CCNAでは触れていなかった部分を解説していきます!今回からはBGPについて書いていこ…

【Unity連載】キーの入力を判定しよう!(GetKey)
はじめにUnityでゲームを作ろうというみなさんならきっと覚えがあるでしょう。「スペースキーを押して銃を撃ちたいなぁぁぁ」という悩み!この悩みを解決することがこの記事の役目です!実はこのお悩み、Input.GetKey()というメ…

【Unity連載】矢印キーを使ってオブジェクトを操作しよう!(GetAxis)
はじめにUnityでゲームを作ろうというみなさんならきっと覚えがあるでしょう。「矢印キーを使ってキャラクターを操作したいなぁぁぁ」という悩み!この悩みを解決することがこの記事の役目です!実はこのお悩み、Input.GetAxis(…

【Unity連載】Destroyを具体例付きで解説
Destroy()とはDestroyとは日本語に翻訳したまんま、「破壊する」メソッドです。物騒なメソッドですよね(笑)いったい何を破壊するのでしょうか。。。それはズバリ!オブジェクトです。ゲーム中の任意のタイミング・条件でオブジ…

【Unityゲーム作成①】プロトタイプ編 ~ 箱の作成 part2 ~
今回の内容前回に続いて箱の作成となります。箱を壊したときにプレイヤーが動き出す仕組みを実装します。※初めての方はこちらから ⇒ 【第1回記事】この連載についてPlayerScriptにメソッド追加箱を壊したときに…

【Unityゲーム作成①】プロトタイプ編 ~ 箱の作成 part1 ~
今回の内容今回から2回に分けて、箱の実装を行います。まずは箱をクリックすると破壊できる(箱が消える)ところまでを実装します。※初めての方はこちらから ⇒ 【第1回記事】この連載についてBox_Wall外見の作成新…

【Unityゲーム作成①】プロトタイプ編 ~ プレイヤー作成 part3 ~
今回の内容プレイヤー作成の第3回目です。壁に当たったときに反転する処理を作成します。※初めての方はこちらから ⇒ 【第1回記事】この連載についてタグの設定壁に当たったときに反転する処理を、以下の方針で作成します。…

【Unity連載】BGM・SE(効果音)の付け方
ゲームを作成していく中で、音が欲しいな~、と思う場面ってたくさんありますよね。例えば、キャラクターの足音、打撃音や発砲音、街の喧噪や川のせせらぎのような環境音などなど...。Unityではこうしたニーズに対応して、簡単にサウンドを設定…

【Unity連載】プレハブの使い方②(編集)
前回の記事では、プレハブの作成からプレハブを元にしたゲームオブジェクトの複製まで解説しました。本記事では、プレハブの編集方法について解説していきます。プレハブを編集することで、そのプレハブを元に複製した全てのゲームオブジェクトに同様…

【Unity連載】プレハブの使い方①(作成・複製)
1.プレハブとはゲームを作成していると、ゲームオブジェクトを複製して使用する機会が多くありますよね。例えば、敵モンスターやNPC、アイテムや弾幕シューティングにおける弾など、(ほとんど)同じパラメータを持つゲームオブジェクト…

【Unity連載】uGUIのCanvasとRenderModeについて詳しく解説
CanvasとRenderModeについて詳しく解説今回は、uGUIのCanvasコンポーネントについて解説します。また、機能の一部であるRender Modeについて特に詳しく解説します。CanvasUnityで…