
【はじめてのJava】全体目次【目次編】
はじめてのJavaこのシリーズでは、初めてJavaやプログラミングを勉強する方向けに、Javaによるプログラミングの基礎を説明していきます。目標レベルは、Javaの資格試験の一つである「Oracle Certified Java Pr…

魁!小野の塾 小さな管理機能を作ってみようの巻 第3話
小さな管理機能を作ってみよう 第3話初心者向け、PHPプログラム構築講座です。初心者といっても、PHPの勉強を少し行い、LAMP環境が自分で構築でき、少しアプリケーションを作成しているレベルを対象とします。まったくの初心者の場合は、…

魁!小野の塾 小さな管理機能を作ってみようの巻 第2話
小さな管理機能を作ってみよう 第2話初心者向け、PHPプログラム構築講座です。初心者といっても、PHPの勉強を少し行い、LAMP環境が自分で構築でき、少しアプリケーションを作成しているレベルを対象とします。まったくの初心者の場合は、…

魁!小野の塾 小さな管理機能を作ってみようの巻 第1話
小さな管理機能を作ってみよう 第1話初心者向け、PHPプログラム構築講座です。初心者といっても、PHPの勉強を少し行い、LAMP環境が自分で構築でき、少しアプリケーションを作成しているレベルを対象とします。まったくの初心者の場合は、…

競技プログラミング風 C++問題集【第16回】
目次 0/1ナップサック問題(難易度:★★★★☆)0/1ナップサック問題(難易度:★★★★☆)質量 wi、価値 vi のアイテムがN個(i = 0, ... N-1)あり、それを合計質量 WT まで入れることが…

競技プログラミング風 C++問題集【第15回】
目次 ポーカー:役判定(難易度:★★★☆☆)ポーカー:役判定(難易度:★★★☆☆)引数で与えられたカード配列の役を判定する関数 int checkHand(const vector<Card>&…

競技プログラミング風 C++問題集【第14回】
目次 無向グラフ(難易度:★★★☆☆)無向グラフ(難易度:★★★☆☆)複数の頂点と2つの頂点を結ぶ複数の辺から構成され、辺が両端の頂点から互いの相手の頂点に移動可能なものを「無向グラフ」と呼ぶ。無向グラ…

競技プログラミング風 C++問題集【第13回】
はじめに今回から4回にわたって「競技プログラミング風 C++問題集 第13回~第16回(シーズン4)」をお届けする。各問題は、「問題文」「テストコード」「ヒント」「解答例」「解説」から構成される。まず、問題を読んで正しく理解し、テ…

【はじめてのJava】static変数【オブジェクトとクラス編】
はじめてのJavaこのシリーズでは、初めてJavaやプログラミングを勉強する方向けに、Javaによるプログラミングの基礎を説明していきます。目標レベルは、Javaの資格試験の一つである「Oracle Certified Java Pr…

【はじめてのJava】インスタンス変数【オブジェクトとクラス編】
はじめてのJavaこのシリーズでは、初めてJavaやプログラミングを勉強する方向けに、Javaによるプログラミングの基礎を説明していきます。目標レベルは、Javaの資格試験の一つである「Oracle Certified Java Pr…

【はじめてのJava】インスタンス【オブジェクトとクラス編】
はじめてのJavaこのシリーズでは、初めてJavaやプログラミングを勉強する方向けに、Javaによるプログラミングの基礎を説明していきます。目標レベルは、Javaの資格試験の一つである「Oracle Certified Java Pr…

魁!小野の塾 小さな管理機能を作ってみようの巻 第3話
小さな管理機能を作ってみよう 第3話初心者向け、PHPプログラム構築講座です。初心者といっても、PHPの勉強を少し行い、LAMP環境が自分で構築でき、少しアプリケーションを作成しているレベルを対象とします。まったくの初心者の場合は、…

魁!小野の塾 小さな管理機能を作ってみようの巻 第2話
小さな管理機能を作ってみよう 第2話初心者向け、PHPプログラム構築講座です。初心者といっても、PHPの勉強を少し行い、LAMP環境が自分で構築でき、少しアプリケーションを作成しているレベルを対象とします。まったくの初心者の場合は、…

魁!小野の塾 小さな管理機能を作ってみようの巻 第1話
小さな管理機能を作ってみよう 第1話初心者向け、PHPプログラム構築講座です。初心者といっても、PHPの勉強を少し行い、LAMP環境が自分で構築でき、少しアプリケーションを作成しているレベルを対象とします。まったくの初心者の場合は、…

競技プログラミング風 C++問題集【第16回】
目次 0/1ナップサック問題(難易度:★★★★☆)0/1ナップサック問題(難易度:★★★★☆)質量 wi、価値 vi のアイテムがN個(i = 0, ... N-1)あり、それを合計質量 WT まで入れることが…

競技プログラミング風 C++問題集【第15回】
目次 ポーカー:役判定(難易度:★★★☆☆)ポーカー:役判定(難易度:★★★☆☆)引数で与えられたカード配列の役を判定する関数 int checkHand(const vector<Card>&…

競技プログラミング風 C++問題集【第14回】
目次 無向グラフ(難易度:★★★☆☆)無向グラフ(難易度:★★★☆☆)複数の頂点と2つの頂点を結ぶ複数の辺から構成され、辺が両端の頂点から互いの相手の頂点に移動可能なものを「無向グラフ」と呼ぶ。無向グラ…

競技プログラミング風 C++問題集【第13回】
はじめに今回から4回にわたって「競技プログラミング風 C++問題集 第13回~第16回(シーズン4)」をお届けする。各問題は、「問題文」「テストコード」「ヒント」「解答例」「解説」から構成される。まず、問題を読んで正しく理解し、テ…

【はじめてのJava】static変数【オブジェクトとクラス編】
はじめてのJavaこのシリーズでは、初めてJavaやプログラミングを勉強する方向けに、Javaによるプログラミングの基礎を説明していきます。目標レベルは、Javaの資格試験の一つである「Oracle Certified Java Pr…

【はじめてのJava】インスタンス変数【オブジェクトとクラス編】
はじめてのJavaこのシリーズでは、初めてJavaやプログラミングを勉強する方向けに、Javaによるプログラミングの基礎を説明していきます。目標レベルは、Javaの資格試験の一つである「Oracle Certified Java Pr…

【はじめてのJava】インスタンス【オブジェクトとクラス編】
はじめてのJavaこのシリーズでは、初めてJavaやプログラミングを勉強する方向けに、Javaによるプログラミングの基礎を説明していきます。目標レベルは、Javaの資格試験の一つである「Oracle Certified Java Pr…

【初級者向け】rpmを使用したRPMパッケージの管理
今回の内容今回は、dpkgを使用したDebianパッケージの管理について解説します。・試験ポイント・RPMパッケージ・rpmコマンド・rpmコマンドのオプション・実作業でのrpmコマンドの使用・まとめ…

【初級者向け】dpkgを使用したDebianパッケージの管理
今回の内容今回は、dpkgを使用したDebianパッケージの管理について解説します。・試験ポイント・Debianパッケージ・dpkgコマンド・dpkgコマンドのオプション・実作業でのdpkgコマンドの使用…

【コラム】Linuxアプリケーションのソースコードを用いたインストール コンパイル~インストール編
今回の内容今回は、Linuxアプリケーションをソースコードからインストールする手順の後半部分である、コンパイルからインストールまでを順を追って説明します。・コンパイル・インストール・Apacheのその他の依存関係…

【コラム】Linuxアプリケーションのソースコードを用いたインストール ダウンロード~環境設定編
今回の内容今回は、Linuxアプリケーションをソースコードからインストールする手順の前半部分である、ソースコードのダウンロードから環境設定までを順を追って説明します。・ソースコード・インストール手順・公開元からソ…

RPMとYUMパッケージ管理~YUMを使用したRPMパッケージの管理~
今回の内容今回は、YUMを使用したRPMパッケージの管理について解説します。・試験ポイント・YUM・/etc/yum.repos.d/・yumコマンド・サブコマンド・まとめ試験ポイント…

【初級者向け】ライブラリの管理 ~ ライブラリについて ~
今回の内容今回は、ライブラリに関して解説していきます。・覚えておきたいキーワード・概要・ライブラリの種類・ライブラリ管理コマンド・共有ライブラリの参照について・まとめ覚えておきたいキーワード…

【ExcelVBA】For…Nextステートメント3
For...Nextステートメント③今回は、「For...Nextステートメント」を使用した少し実践的なプログラムを作成してみましょう。IfステートメントとFor...Nextステートメントを学んだことで、様々なことができるようになり…

【ExcelVBA】For…Nextステートメント2
For...Nextステートメント②前回に続き今回は、「For...Nextステートメント」です。いくつかのバリエーションや補足をしていきます。ループカウンタ「For...Nextステートメント」を使用した繰り返し構文(ループ構…

【ExcelVBA】For…Nextステートメント1
For...Nextステートメント①同じ処理を何度も繰り返し行いたい場合には、For...Nextステートメントを使用します。書式は以下の通りです。For Next 変数使用例は次のようになります。…

【初級者向け】Linuxシステムの起動 ~ SysVinit、Upstart、systemd ~
今回の内容今回は、Linuxの起動の種類とその仕組みについて解説します。・覚えておきたいキーワード・概要・SysVinit・Upstart・systemd・まとめ・確認問題覚えておきたいキ…

【Unity連載】おさえておきたいアセットストアの使い方
アセットストアとはアセットストアとは、キャラクターや道具、環境といった、ゲーム開発には欠かすことのできないアセット(素材)を入手することができるストアです。上記のオブジェクトの他にも、ゲーム開発を円滑にするスクリプト等も取り扱われて…

【Unity連載】おさえておきたいツールバーの使い方
はじめに今回は、ツールバーの各種機能について紹介します。ただし、一口にツールバーと言っても、区画によって機能は大別することができるので、今回はツールバーを大きく2つの区画に分けて紹介します。トランスフォームツール…

【Unity連載】おさえておきたいゲームビューの使い方
ゲームビューとはゲームビューはUnity編集画面のウィンドウの1つで、実際にゲームをプレイした時のプレビュー画面です。シーンビューと連動しており、シーンビューのカメラに映ったものがゲームビューに映し出されます。そのため、シーンビュー…

【Unity連載】UnityHubからUnityをインストールする方法
はじめにゲーム開発エンジンの1つであるUnityをダウンロードします。ダウンロード方法はいくつかありますが、今回はUnityHubを使った方法を紹介します。UnityHubはUnityのバージョンを管理するソフトです。Unityは頻…

【Unity連載】Unityを使った作品例の紹介
はじめにUnityはコードを必要をしないお手軽なゲーム開発エンジンです。その最大の特徴は3Dゲームの開発ができることです。今回はそんなUnityの特徴を最大限に引き出したゲームを紹介していきます。作品紹介…

【Unity連載】UnityHubのインストール
はじめにゲーム開発エンジンの1つであるUnityをインストールする前にまずはUnityHubをインストールしましょう。UnityHubとは、Unityのバージョンを管理するソフトです。Unityは1年の中で最低でも3回の大幅なアップ…

世界を支える数学~公開鍵暗号方式~
世界を支える数学~公開鍵暗号方式~はじめに私が大学生のころの話になります。ゼミの教授にからこんなことを問われました。「実生活の中で役立つ高等数学を見たことはあるか。」今の私たちの生活は数学が無ければ成り立たないものばかり…

【CCNA問題】フローティングスタティックルート構成
【CCNA問題】フローティングスタティックルート構成はじめにCCNAの試験対策にPacket Tracerを活用している方も多いと思いますが、中には「CCNA範囲の構成は一通り試してしまったし、そろそろアンインストールし…

【CCNP試験対策】練習問題で学ぶCCNP【BGP編】Part 2
【CCNP試験対策】練習問題で学ぶCCNP【BGP編】Part 2CCNPの試験で出題されるような問題を見ながら、CCNAに比べて深くなった部分や、CCNAでは触れていなかった部分を解説していきます!今回もBGPについて書いていこうと…

【CCNP試験対策】練習問題で学ぶCCNP【BGP編】Part 1
【CCNP試験対策】練習問題で学ぶCCNP【BGP編】Part 1CCNPの試験で出題されるような問題を見ながら、CCNAに比べて深くなった部分や、CCNAでは触れていなかった部分を解説していきます!今回からはBGPについて書いていこ…

【Unityゲーム作成①】プロトタイプ編 ~ ゴール・トラップの作成 ~
今回の内容今回はゴールとトラップを作成します。これが完成すると前回まで使用していたデバッグ機能が不要となります。※初めての方はこちらから ⇒ 【第1回記事】この連載について★前回までのソースコードGitHubゴール…

【Unityゲーム作成①】プロトタイプ編 ~ シーンの制御 part2 ~
今回の内容前回に引き続き、シーン制御の仕組みを実装します。今回の内容は、ボタンのクリックイベントが主役となります。※初めての方はこちらから ⇒ 【第1回記事】この連載について★前回までのソースコードGitHubデバ…

【Unityゲーム作成①】プロトタイプ編 ~ シーンの制御 part1 ~
今回の内容今回からはシーンの制御の仕組みを作成します。クリア後に次のステージへ遷移する、ゲームオーバー時にリトライするといった機能を実装していきます。改めての注意書きとなりますが、ステージ遷移関連の仕組みは実際のゲームで実装し…

【Unity連載】InputManagerを使いこなそう!
はじめに前回の記事で、キーの入力を判定することができるメソッドであるGetButtonについて解説しました。GetButtonならKeyCodeを覚えることなく、自分なりのキー入力の定義であらゆるキーの入力を判定することができました…

【Unity連載】キーの入力を判定しよう!(GetButton)
はじめに前回、前々回の記事で、キーの入力を判定することができるメソッドであるGetKeyとメソッドを使いこなす上で欠かせないKeyCodeについて解説しました。前回、前々回の記事はこちら▶【Unity連載…

【Unity連載】GetKeyで判定できるキー一覧(KeyCode一覧)
はじめに前回の記事で、キーの入力を判定することができるメソッドであるGetKeyについて解説しました。しかし前回の記事では尺(?)の都合上、判定することができるキーとして「Enter」や「スペース」等の代表的なものしか紹介することが…

【Unity連載】アニメーションクリップの設定
1.はじめに前回の記事では、ゲームオブジェクトを一回転させるというシンプルなアニメーションの設定を通してアニメーション操作の基礎を学んでいただきました。しかし、実際のゲーム内ではより複雑な動作のアニメーションを必要とする場面が…

【Unity連載】アニメーションの基礎
1.はじめにゲーム内のオブジェクトは時間経過とともにその場所や大きさ、角度を変化させていくものですが、これをプログラミングで実現するのは中々骨の折れる作業です。ですが、Unityではアニメーションという機能を使うことで、この『…

【Unity連載】マテリアルとは
1.マテリアルとはMaterialとは「材質・素材」というような意味を持つ言葉です。その名の通り、マテリアルはゲームオブジェクトの材質を表現するため仕組みになります。マテリアルは下図のようにゲームオブジェクトのインスペクター…

【Unity連載】uGUIのCanvas Groupについて使い方を詳しく解説
Canvas Group コンポーネント今回は、uGUIのCanvas Groupコンポーネントについて解説します。ザックリ言うと、Canvas単位でUIを非表示にしたり、無効にしたりできるコンポーネントです。画面に表示され…