Linuxの取り扱いを学ぶ最初の一歩。認定資格LPIC-1をテーマに基礎から学べます。
2021.01.31
Infra Engineer Lv1
今回の内容 今回は、odコマンド・hexdumpコマンドについて解説します。 odコマンド ファイルを8進数や他の形式(10進数など)で出力するには、「od(Octal Dump)」コマンドを使用します。 名前は「Octal Dump」に由来し、8進数で(Octal)出力する(Dump)という意味で …More Read
2021.01.31
Infra Engineer Lv1
今回の内容 今回は、catコマンド・headコマンド・tailコマンドについて解説します。 ——————– ——————– コマンド …More Read
2021.01.03
Infra Engineer Lv1
今回の内容 今回は、メタキャラクタについて解説します。 試験ポイント ★LPIC試験ポイント①★ コマンドラインで使用されるメタキャラクタの「*」「‘」「”」「/」が重要! ★LPIC試験ポイント①★ ★LPIC試験ポイント②★ ファイルを検索するときに役立つシェルのメタキャ …More Read
2021.01.02
Infra Engineer Lv1
今回の内容 今回は、シェルについて解説します。 シェルとは シェルとは、ユーザーとコンピュータの間の橋渡しを行ってくれるソフトウェアです。 我々が入力したコマンドを解釈し、命令をカーネルに伝え、処理の結果を出力する働きをもっています。 このシェルがあることによって、異なるOS間でも同じ種類のシェルが …More Read
2021.01.01
Infra Engineer Lv1
今回の内容 今回は、Linuxがゲストシステムとして使用された仮想化について見ていきたいと思います。 仮想化技術について 仮想化技術とは、ソフトウェアを利用して、物理的に1台のマシン上で複数のプラットフォームを提供する技術になります。 ここでいうプラットフォームというのは、時にOSであったり、時にア …More Read
2020.12.31
Infra Engineer Lv1
今回の内容 今回は、Zyppについて解説します。 ★LPIC試験ポイント★ ★LPIC試験ポイント★ パッケージをインストールするzypper installコマンドが重要です! ★LPIC試験ポイント★ Zypp Zypp(Libzypp)は、openSUSE(Slack Ware系デ …More Read
2020.12.31
Infra Engineer Lv1
今回の内容 今回は、DNFについて解説します。 覚えておきたいキーワード ・DNF ・DNFコマンド DNF DNF(Dandified YUM)は、CentOS8やFedora22からデフォルトで採用されているYUMの後継となるパッケージ管理ツールです。 なぜDNFが開発されたのでしょうか。 DN …More Read
2020.12.06
Infra Engineer Lv1
今回の内容 今回は、YUMを使用したRPMパッケージの管理について解説します。 試験ポイント ★LPIC試験ポイント①★ /etc/yum.repos.d/ディレクトリが重要です! ★LPIC試験ポイント①★ ★LPIC試験ポイント②★ groupinstallコマンドが重要です!&nb …More Read
2020.12.05
Infra Engineer Lv1
今回の内容 今回は、dpkgを使用したDebianパッケージの管理について解説します。 試験ポイント ★LPIC試験ポイント①★ パッケージ情報の取得に関するrpmコマンドのオプションが重要です! ★LPIC試験ポイント①★ RPMパッケージ RPMパッケージは、RHELやCentOS等 …More Read
2020.12.04
Infra Engineer Lv1
今回の内容 今回は、dpkgを使用したDebianパッケージの管理について解説します。 試験ポイント ★LPIC試験ポイント①★ 設定ファイルに関するdpkgコマンドのオプションが重要です! ★LPIC試験ポイント①★ Debianパッケージ Linuxでは、ソフトウェアをパッケージとい …More Read