【初級者向け】rpmを使用したRPMパッケージの管理
今回の内容
今回は、dpkgを使用したDebianパッケージの管理について解説します。
試験ポイント
パッケージ情報の取得に関するrpmコマンドのオプションが重要です!
★LPIC試験ポイント①★
RPMパッケージ
RPMパッケージは、RHELやCentOS等のディストリビューションで採用されています。
RPMパッケージの概要は以下の通りです。
方式名 | 説明 | 拡張子 |
---|---|---|
RPM形式 | RHELやCentOS等のディストリビューションで使用される | .rpm |
基本的な部分はDebianパッケージと同様と捉えていただければ十分です。
ディストリビューションによって、どちらの方式を採用しているのかが違いますので、それにあわせて対応しましょう。
rpmコマンド
RPMパッケージを管理するコマンドとして、rpmコマンドがあります。
dpkgコマンドひとつで、パッケージのインストール・削除・アップデート・情報確認など、様々な操作が行えます。
その分、ひとつひとつの操作をオプションで切り替えるため、たくさんのオプションが用意されています。
全てを覚えるのは大変なので、主要なオプションに絞って覚えておきましょう。
rpmコマンドのオプション
主要なオプションは以下になります。
オプション | 説明 |
---|---|
-i | パッケージをインストールする |
-e | パッケージを削除する |
-U | インストール済みのパッケージを新旧関係なくアップグレードする。未インストールの場合は、新たにインストールする |
-F | インストール済みのパッケージが旧バージョンの場合アップグレードする。未インストールの場合は何も行わない |
特に注意するべき点は、-Uと-Fオプションです。
どちらもアップグレードに関するオプションなのですが、動作が若干変わります。新しいものにアップグレードする際には、-Fオプションを使用するのが無難です。
また、rpmコマンドのオプション群の中で、パッケージ情報の取得を行うものを以下にまとめます。
オプション | 説明 |
---|---|
-qa | インストール済みの全パッケージを表示する |
-qi | インストール済みパッケージの情報を表示する |
-ql | インストール済みパッケージに含まれるファイルリストを表示する |
-qpi | 未インストールパッケージの情報を表示する |
-qpl | 未インストールパッケージ内に含まれるファイルリストを表示する |
それぞれ-qというオプションと組み合わせて指定します。
この中でも特に、-pと組み合わせたものはインストール前のパッケージファイルから情報を取得することができることを覚えておきましょう。
実作業でのrpmコマンドの使用
rpmコマンドもdpkgコマンドと同様、元になるパッケージファイルは公開元からダウンロードしてこなければなりません。
DebianパッケージでいうAPTツールのように、RPMパッケージではYUMというツールが提供されています。こちらを使用することのほうが多いでしょう。
まとめ
今回はRPMパッケージ管理コマンドのrpmに関して解説しました。
実際に使用する機会はdpkgと同様多くはないのですが、試験上覚えておくべき箇所に絞っていますので、この内容は頭に入れておきましょう。
それでは今回はこのあたりで。