Infra Engineer

2020.10.31
Lv1

【CCNA連載】イーサネット②

Ethernetの規格

前回はEthernetで使用されるLANケーブルについて説明しました。今回はEthernetの規格についてすこしだけ見ていきましょう。

IEEE802.3

IEEEによって標準化されたEthernetの規格がIEEE802.3となります。IEEEの802委員会はローカルエリアネットワークの様々な企画を策定しており、その中の802.3グループがEthernetの担当グループとなります。
最初に策定されたIEEE802.3規格は10Base5と呼ばれています。
最近ではLAN内のネットワーク機器を接続する際に見かけることがなくなった同軸ケーブルを使用し、10Mbpsの転送速度がでます。
bpsというのはbit per secondの略で1秒間に送信できるbitの数を表します。数値が大きいほど時間あたりに送信できるデータの量が多いという事になります。
皆さんのPCについているLANケーブルの差込口は1Gbpsに対応していることが多いと思いますので、そこから考えると10Mbpsはかなり低速ということになります。
高速化へのニーズなどからIEEE802.3が規格化されて以降、もっと転送速度の速い規格がいろいろと策定されています。
前回説明したツイストペアケーブルを使用した100Mbpsの転送速度がでる100Base-Tx(IEEE802.3u)や1Gbpsの転送速度がでる1000Base-T(IEEE802.3ab)など様々なものがあります。
ちなみに100Mbpsをファストイーサネット、1Gbpsはギガビットイーサネットと呼ばれます。

参考
皆さんのPCの周りで見かけることができるのは1Gbpsの速度までですが、顧客にサービスを提供しているクラウド業者
などでは10Gbpsや100Gbpsの転送速度が出るケーブルでサーバやネットワーク機器を接続しているが珍しくありません。
ツイストペアケーブルでは10Gbpsまでですが、光ケーブルを使用し100Gbpsで機器間を接続しています。
光ケーブルの場合、以下の写真のようなモジュールと呼ばれる光の信号を電気信号に変換する機器をネットワーク機器に取り付けそこに光ケーブルを差し込む形となります。

モジュールの規格にもさまざまあり、SFP、SFP+(10Gbps)、SFP28(25Gbps)、QSFP28(100Gbps)などがあります。
またモージュールなしで機器に挿し込めるDAC(Direct Attach Copper)と呼ばれるケーブルもあったりします。
見た目には同じようなモジュールに見えても速度の違いなどがあるため実際にケーブルを接続する機会があったら
気を付けてみて下さい。