Developer

【Python独学】Visual Studio Codeをインストールしよう②
2020.10.31
Lv1

【Python独学】Visual Studio Codeをインストールしよう②

前回「【Python連載】Visual Studio Codeをインストールしよう①」
ではVisual Studio Codeのインストールと拡張機能の追加を行いました。
今回はもう少し設定を行い、便利な使い方も解説します。


Pythonのパスを指定しよう

Visual Studio Codeの環境にPythonのパスを指定しておきましょう。
例えばAnacondaをユーザ単位ではなくシステム全体に(PCの全ユーザが使用できるように)インストールした場合
だと、Pythonのプログラム自体はデフォルトで「C:\ProgramData\Anaconda3」配下にインストールされています。
※インストール環境によってこのインストールされている場所は異なるため調べる必要があります。

このパスをコピーなどしておいて、Visual Studio Codeで設定します。

Visual Studio Codeの画面上部のタブから、
「ファイル」⇒「ユーザー設定」⇒「設定」
を順にクリックしていきます。

画面上部の入力欄に、
「Python.Python Path」と入力すると、PythonのPathを入力する入力欄が表示されるので、
先ほどコピーしたパスを貼り付けます。

これで設定が完了です。一度Visual Studio Codeを閉じて、再度sample1.pyファイルを
右クリックして立ち上げ直しておきましょう。


Visual Studio Codeの便利な使い方

それでは、なぜこのようなテキストエディタを使うと便利なのかを簡単に説明します。

①コードの補完機能がある
これからPythonを学んでいくと、様々な関数や構文といったものが出てきます。
短いものだとprint関数のように数文字で終わるものもありますが、文字数が長いものもたくさんあります。
こういった時にエディタを使用していると、最初の数文字を入力するだけでその文字に続く関数や構文の候補を
表示してくれます。

例えば、print関数のprだけを入力すると、次のように表示されます。

prが付く関数などの候補が表示されるので、十字キーやマウスで選択してクリックすることで簡単に入力することができます。

②コードの間違いを指摘してくれる(構文をチェックしてくれる)
例えば、以下の簡単なコードで考えてみましょう。

print("こんにちは)

この間違いが分かりますか?
文字を表示する場合はダブルクォーテーションもしくはシングルクォーテーションで『囲む』
必要がありました。上の例では末尾に”を書き忘れてしまっています。
これではPythonのコードの書き方のルールに反してしまい、エラーとなってしまいます。

普通のメモ帳などでは見逃してしまいがちですが、Visual Studio Codeでは以下のように表示されます。

間違い部分に赤い波線が引かれていますね。これはこの前後にコード上の誤りがあることを示しています。
このようにコードのエラーをリアルタイムで指摘してくれるため、コードを見直す手間がかなり減ります。
これも便利ですね!


Visual Studio Codeでコマンドプロンプトを起動してみよう

今まで見てきたように、エディタを使用することでコードの書く手間が省けたり、誤っている場所を
見つけやすくなっています。これ以外に覚えておくと良い便利な機能として、
「エディタ上でコマンドプロンプトを表示し、実行する」機能があります。実際にやってみましょう。
「Ctrlキー+@」をクリックしてみてください。すると画面が上下に分割され、画面下に
コマンドプロンプトが表示されるはずです。

※表示されない場合は、赤枠内を選択して「cmd」を選択しましょう。

このように、Visual Studio Codeの画面の中でコマンドプロンプトが表示されるため、
わざわざ別にコマンドプロンプト(やAnaconda Prompt)を立ち上げる必要がなくなります。
つまり、上の画面でコードを記述して、下の画面でそのファイルを即座に実行することができます。
ウィンドウの切り替えなどをしなくて済むので便利ですね!
このやり方も良く使う方法なので、覚えておくと良いでしょう。

連載目次

独学で学ぶ Pythonプログラミング 連載目次