投稿者の過去記事

VIMをカスタマイズしてみる【第4回】
vimについてプラグインについて通常のvimには無い機能をプラグインを追加すれば出来るようになることがあるプラグインは既にできているものをダウンロードをしたり、もしくはプラグインの自作も可能であるvimfilervimf…

VIMをカスタマイズしてみる【第3回】
vimについてプラグインについて通常のvimには無い機能をプラグインを追加すれば出来るようになることがあるプラグインは既にできているものをダウンロードをしたり、もしくはプラグインの自作も可能であるNeoBundleプラグ…

VIMをカスタマイズしてみる【第2回】
vimについてvimで独自の function を作成する場合vimrc に以下のように記述すると、ノーマルモードで hw と実行することで、ステータスバーのところに、 hello world という文字を出力することができる…

VIMをカスタマイズしてみる【第1回】
vimについてvim起動時に読み込まれるファイルについてgvimで読み込むファイルの順番の確認vim73-kaoriya-win64\vimrc :最初のほうに読み込んでいるファイル(後ろで読み込んだファイルに上書きされる。日本…

Linux カーネルの再構築 ~第2回~
<h1>カーネル再構築手順</h1><strong>今回はCentOS6.6を使用して試しています。今回はカーネルを最新版(4.0.7)にバージョンアップしてみます。rootユーザで操…

Linux カーネルの再構築 ~第1回~
<h1>カーネル再構築手順</h1><strong>今回はCentOS6.6を使用して試しています。カーネルのメジャーバージョンがそれほど変わらない 2.6系で確認しています。root…

Procmailを使用したメールフィルタリング ~第2回~
<h1>procmail について</h1><strong>今回は前回の設定に引き続いて、procmailで実際にフィルタリングの設定をして動作確認をしてきたいと思います。</s…

Procmailを使用したメールフィルタリング ~第1回~
<h1>procmail について</h1><strong>procmail はLinuxなどで使用されているメールのフィルタリングをするソフトです。メールサーバ上に届いたメールをLi…

SNMPについて 第3回
SNMPについて今回もSNMPについて記載していきたいと思います。SNMPトラップの設定についてSNMPトラップをLinux でやるにはエージェント側に net-snmp パッケージが必要で snmpd が起動している必要が…

SNMPについて 第2回
SNMPについて今回もSNMPについて記載していきたいと思います。MIBについてMIBの調べ方googleで rfc1213 などとググると RFC1213 のページが表示される。http://www.iet…