Developer

【Python独学】戻り値がない関数とある関数
2021.10.05
Lv1

【Python独学】戻り値がない関数とある関数

前回、関数の定義に関して学習しましたが、今回は関数を構成する一つである戻り値について学習しましょう。


戻り値とは

処理の実行結果であり、呼び出し元に返す値でしたね。

目次

  • 戻り値のある関数
  • 戻り値のない関数

戻り値のある関数

こちらは前回の記事で学習しましたね。
改めておさらいしましょう。

def func( x ):
  res = 2*x+3
  return res
    
print(func(1))
print(func(2))
C:\Python> python func1.py
5
7

関数funcは引数を一つ取り、
処理をした結果を呼び出し元に返しています。

このように処理した結果を呼び出し元が使用する場合は、関数定義において戻り値を返す必要があります。


戻り値のない関数

では戻り値のない関数はどうでしょうか?

先ほど関数を戻り値がない関数に書き換えてみます。

def func( x ):
    res = 2*x+3
    print( res ) #return文からprint()で出力処理に変更
    
func(1)          #戻り値がないので、関数を呼び出すだけ。
func(2)
C:\Python> python func1.py
5
7

同じ結果を得ることができましたね。
もちろん、全ての関数が戻り値の内関数に書き換えれるわけではありません。

呼び出し元が関数を呼び出した結果、何か処理を行ってほしい(今回は処理結果を出力したい)だけの時は戻り値不要になります。


まとめ

関数の戻り値は必ず必要というわけではありません。
その関数で、処理を行うだけでいいのか結果を返すべきなのかを考えて戻り値の設定をしましょう。

連載目次

独学で学ぶ Pythonプログラミング 連載目次