▶
【Unity連載】プログラムからGameObjectやComponentの有効無効を切り替える
▶
【Unity連載】ランダムな要素の作成には乱数を使おう
▶
【Unity連載】Enumを使ってゲーム中の状態や条件をわかりやすく管理しよう
▶
【Unity連載】オブジェクトの親子関係
▶
【Unity連載】ワールド空間とローカル空間
▶
【Unity連載】オブジェクトの向き(ベクトル)の取得
▶
【Unity連載】コンソールにログを出力しよう!
▶
【Unity連載】条件分岐をしよう!(if文)
▶
【Unity連載】条件分岐をしよう!(switch文)
1.導入・準備編 ~ この連載について ~
2.導入・準備編 ~ 初期設定とUIの作成 ~
3.プロトタイプ編 ~ 壁・床・天井の作成 ~
4.プロトタイプ編 ~ プレイヤー作成 part1 ~
5.プロトタイプ編 ~ プレイヤー作成 part2 ~
6.プロトタイプ編 ~ プレイヤー作成 part3 ~
7.プロトタイプ編 ~ 箱の作成 part1 ~
8.プロトタイプ編 ~ 箱の作成 part2 ~
9.プロトタイプ編 ~ シーンの制御 part1 ~
10.プロトタイプ編 ~ シーンの制御 part2 ~
11.プロトタイプ編 ~ ゴール・トラップの作成 ~
12.プロトタイプ編 ~ ギミック(ドラゴン)の作成 part1 ~
13.プロトタイプ編 ~ ギミック(ドラゴン)の作成 part2 ~
14.プロトタイプ編 ~ ギミック(ドラゴン)の作成 part3 ~
15.アセット編 ~ アセットストアの使い方と壁・床・天井への適用 ~
16.アセット編 ~ 箱の作成 part1 ~
17.アセット編 ~ 箱の作成 part2 ~
1.ゲームオブジェクトとは
ゲームには様々な要素が存在します。
キャラクターやステージ、樹や水といった背景や光源、ゲーム画面を映す視点(カメラ)など、いくつもの要素が互いに影響し合うことで視覚性、操作性が生まれます。
Unityでは、ゲームオブジェクト(入れ物)に様々なコンポーネント(部品)を追加していくことで、これらの要素を作成していきます。
Create Emptyによって作成されるEmptyオブジェクトはすべての元となるゲームオブジェクトです。
これにコンポーネントを追加していくことで、理論上はあらゆるオブジェクトを作成することができます。
⇒EmptyオブジェクトをもとにSphereオブジェクトを作成
ゲーム内に配置したゲームオブジェクトは、ヒエラルキービューで一覧を確認することができます。
2.ゲームオブジェクトの生成
ゲームオブジェクトの作成方法は、複数用意されています。
①ヒエラルキービューから作成する方法
【Unity連載】おさえておきたいヒエラルキービューの使い方#1.オブジェクトの作成
②画面上部メニューから作成
Unityエディタ画面上部のGameObjectメニューからも、ヒエラルキービューのメニューと同様の操作が行えます。
③スクリプトから作成
詳細は別の記事に譲りますが、以下のような関数が用意されています。
CreatePrimitive | 基本的なゲームオブジェクトを生成する |
Instantiate | 指定したゲームオブジェクトを複製する |
3.ゲームオブジェクトの削除
作成方法同様、ゲームオブジェクトの削除方法も複数用意されています。
①ヒエラルキービューから削除する方法
【Unity連載】おさえておきたいヒエラルキービューの使い方#5.オブジェクトの削除
②シーンビューから削除
シーンビューでゲームオブジェクトを選択し、deleteキーを押すことでも削除が可能です。
③スクリプトから削除
詳細は別の記事に譲りますが、以下のような関数が用意されています。
Destroy | ゲームオブジェクトを削除する |
▶
【Unity連載】プログラムからGameObjectやComponentの有効無効を切り替える
▶
【Unity連載】ランダムな要素の作成には乱数を使おう
▶
【Unity連載】Enumを使ってゲーム中の状態や条件をわかりやすく管理しよう
▶
【Unity連載】オブジェクトの親子関係
▶
【Unity連載】ワールド空間とローカル空間
▶
【Unity連載】オブジェクトの向き(ベクトル)の取得
▶
【Unity連載】コンソールにログを出力しよう!
▶
【Unity連載】条件分岐をしよう!(if文)
▶
【Unity連載】条件分岐をしよう!(switch文)