はじめに
今回は、ツールバーの各種機能について紹介します。ただし、一口にツールバーと言っても、区画によって機能は大別することができるので、今回はツールバーを大きく2つの区画に分けて紹介します。
トランスフォームツール
左の区画はトランスフォームツールと言います。選択したゲームオブジェクトを移動したり回転させたりといった操作をすることができます。
・Hand Tool
シーンビューをドラッグすることで、視点を平行移動することができます。また、シーンビュー上で「alt+右ドラッグ」をすることで、拡大・縮小をすることができます。マウスでのホイール回転と同じ結果を得ることができます。また、「alt+左ドラッグ」をすることで、視点の回転をすることができます。ショートカットキーは「q」です。
・Move Tool
現在選択中のゲームオブジェクトを移動することができます。各矢印をドラッグすると選択した軸に沿って移動することができます。また、矢印が交わった場所をドラッグすると任意の方向へ移動することができます。ショートカットキーは「w」です。
・Rotate Tool
選択したゲームオブジェクトを回転することができます。各円状の線をドラッグするとその方向に回転することができます。また、その他の場所をドラッグすると任意の方向に回転することができます。ショートカットキーは「e」です。
・Scale Tool
選択したゲームオブジェクトを拡大・縮小することができます。各軸をドラッグすると選択した軸に沿って拡大・縮小することができます。また、軸が交わった場所をドラッグすると全体を拡大・縮小することができます。ショートカットキーは「r」です。
・Rect Tool
選択したゲームオブジェクトを二次元的に捉えた上での移動、回転、拡大・縮小をすることができます。ショートカットキーは「t」です。
・Move, Rotate or Scale selected objects
選択したゲームオブジェクトを移動、回転、拡大・縮小することができます。ショートカットキーは「y」です。
・Available Custom Editor Tools
自分でカスタマイズしたToolを置くことができます。
その他機能
・Pivot/Center
Pivot・・・オブジェクト単体を見て中心位置を決定することができます。
Center・・・親子関係にある親とすべての子を一まとまりと見て中心位置を決定することができます。
・Global/Local
Global・・・現在の回転を考慮せず、ゲームオブジェクトの矢印を相対的に表示します。
Local・・・現在の回転を基準とし、ゲームオブジェクトの矢印を絶対的に表示します。
・Play
実際にシーンを再生することができます。
・Pause
再生中のシーンを一時停止することができます。
・Step
シーンをコマ送りで再生することができます。
・Cloud
Unity Servicesウィンドウを開くことができます。
・Account Drop Down
Unity Accountにアクセスすることができます。
・Layer Drop Down
シーンビューの中で表示するゲームオブジェクトを選択することができます。
・Layout Drop Down
全てのビューの配置を管理することができます。
▶
【Unity連載】unitypackageのインポートとエクスポート方法
▶
【Unity連載】レイヤーの設定方法
▶
【Unity連載】レイヤー機能を利用した衝突判定のON/OFF
▶
【Unity連載】シーンの作成
▶
【Unity連載】シーンの切り替え
▶
【Unity連載】タグの使い方
▶
【Unity連載】GetKeyで判定できるキー一覧(KeyCode一覧)
▶
【Unity連載】キーの入力を判定しよう!(GetButton)
▶
【Unity連載】InputManagerを使いこなそう!